フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「楽しい」には2つの性質がある。人生100年時代、「快」から「泰」へマインド・シフトしていくことでより健やかなキャリアを歩むことができる。本記事では、働くこと・キャリアを考えるうえで、「仕事が楽しい」...
2022/01/24
今回は「貧血」について解説します。貧血は、本人に自覚症状がなくても、仕事の能率を下げる原因になります。従業員が貧血による症状を抱えている場合、職場としても労働力の大きなロスになっている可能性があるので...
2022/01/20
企業が経営戦略の改革や組織変革の実現を進める際に、重要な考え方になってくるのが、「チェンジマネジメント」だ。特に現代は市場環境がとてつもない速さで変わってゆくだけに、その動きに合わせて柔軟、かつ俊敏に...
2022/01/19
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、企業や人事担当にとってなかなか捉えにくいだろう。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2022/01/18
2020年6月より大企業に適用されている、いわゆる「パワハラ防止法」は、「改正労働施策総合推進法」のことを指しています。この法律は、これまで中小企業については猶予期間が設けられていましたが、2022年...
2022/01/18
2021年もあっという間に終わり、新しい年を迎えました。長引く新型コロナウィルス感染症拡大の中、企業で働く私たちは経済活動を止めずに1年間を乗り切りました。まずは頑張ってきた私たちを褒めるとともに、2...
2022/01/14
コンサルタントとして、事業継承に立ち会う際に良く感じるのは、親子など親族同士であっても、経営や仕事に対する考え方などは、人それぞれ随分違うものだということです。考えてみれば、例え家族でも別人格ですから...
2022/01/14
2022年4月から、高齢社員が対象となる「在職老齢年金制度」について、同時に2つの大きな改正が行われる。1つは65歳以上の社員が対象となる「在職定時改定」、もう1つは65歳未満の社員が対象となる「停止...
2022/01/13
近年、「障がい者雇用」の中でも、「精神障がい者」の雇用が増えてきています。「障がい者雇用」において新規の採用募集をかけると、ほとんどの応募者が「精神障害者保健福祉手帳」を持っているということもあります...
2022/01/13
「個人オーナー」である社長が加入する年金制度には、保険料の納付方法を工夫することで、納付額を削減する道が開かれている。加えて、2月末までに手続きをすれば、新年度の保険料支出を最小限にとどめることが可能...
2022/01/12
組織力の強化策として、多くの企業で導入が進んでいる、「1on1」。組織エンゲージメント強化策の代表例として注目されており、皆さんも耳にする機会が増えているのではないかと思います。実際に、組織力・エンゲ...
2022/01/11
人材がますます流動化しており、成果主義やジョブ型採用が広がる流れの中、スキルのマッチングに留まらず就労意識の醸成が各企業において重要な人事テーマになっていくでしょう。そこで今回は、「スキル観点の人材ポ...
2022/01/11
本シリーズでは、若年層から準シニア世代(40代後半~50代前半)までを解説してきました。今回は、いよいよ最終回(全6回)。50代後半以降の「シニア世代」を取り上げます。この世代は大手日系企業の中では部...
2022/01/07
人間関係を構築する上で最も大事なのは「コミュニケーション」であろう。双方向のコミュニケーションが不足すると、人間関係そのものが成り立たないし、まして発展することなどあり得ない。人は、ほぼ毎日何らかのコ...
2022/01/06
社員の業績や能力などの評価項目を管理する「人事評価シート」。それが重要なのは理解しているが、どのように書けば良いのかわからない。そう悩んでいる人事担当者や管理職もいるのではないだろうか。「人事評価シー...
2022/01/06
「ジョブ型雇用」の導入は、「人財の流動化」や「社員のウェルビーイングの確保」といったHRに関する制度変更ではなく、「経営全体の変革の契機」だと捉えるべきです。それゆえ、導入に際しては経営トップの強いコ...
2022/01/06
人間関係を構築する上で最も大事なのは「コミュニケーション」であろう。双方向のコミュニケーションが不足すると、人間関係そのものが成り立たないし、まして発展することなどあり得ない。人は、ほぼ毎日何らかのコ...
2022/01/06
どの企業にとっても、優秀な人材の確保は重要な経営課題だ。「採用面接」の場でいかに応募者の適性や資質を見抜いていくか。多くの人事担当者が頭を悩ませているだろう。せっかく採用に至っても、ミスマッチが発生し...
2021/12/27
「コンフリクト」があると業務はスムーズに進まず、ストレスを抱えることになる。だが、人が集まれば、コンフリクトは避けて通れない。本記事では、多様なコンフリクトモード(コンフリクトに対処する方法)と共にコ...
2021/12/27
ProFuture代表の寺澤です。 日本では、このところ新型コロナウイルスの新規感染者数について、全国的に減少傾向が続いており、弊社でも受講生の人数の比較的少ない研修の一部については、これまでのオンラ...
2021/12/24