フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
2022年4月から「不妊治療の保険適用」が始まりました。個人の治療に関することであるため、保険適用開始によって会社が行うべき手続きが増えるわけではありませんが、これを機に不妊治療について考える人が増え...
2022/06/23
新年度がスタートして2ヵ月が過ぎ、新卒・中途採用の従業員を新たに迎えた企業では、「思っていた業務や待遇と違う」、「雰囲気に馴染めない」、「急な体調不良」などの理由で、新しい従業員が無断欠勤に至り、連絡...
2022/06/21
新型コロナウイルス感染症対策として策定された「標準報酬月額の特例改定」。今般、本制度の利用対象が、「2022年4月から同年6月までの間に給与の著しい低下月があるケース」にまで拡大され、改めて利用が呼び...
2022/06/16
2022年6月1日より改正公益通報者保護法(以下、改正法)が施行された。行政機関への公益通報を端緒とした行政罰や刑事告発、勧告に従わないことを理由とした公表、通報を受けた報道機関の報道による企業のイメ...
2022/06/14
「賞与(ボーナス)」に関する制度の有無や支給時期は、企業によってそれぞれ異なります。「夏季賞与」の制度がある会社では、そろそろ賞与の支給時期が近づいているのではないでしょうか。今回は、当たり前だと見逃...
2022/06/09
厚生労働省は7月31日まで、学生などを対象に「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施しています。これは、事業主とのトラブルを防止するため、アルバイト労働者に自分の労働条件を確認す...
2022/06/07
2019年4月以降、「労働基準法」の改正により「時間外労働の上限規制」が厳格化された。改正前は、厚生労働大臣の「限度基準告示」によって時間外労働の上限が「月45時間、年360時間」と定められ、行政指導...
2022/06/02
2019年に、企業における「勤務間インターバル」制度導入の努力義務化がされてから早3年。ここ数年、厚生労働省が公表するガイドラインなどにも「勤務間インターバル」という言葉が頻繁に出てくるようになりまし...
2022/05/31
日本の賃金水準は、この20年にわたってほぼ横ばいで推移しています。長らく深刻なデフレが続き、賃上げ条件が整わなかったためといえます。しかし、昨今は資源や食料関連に留まらず諸物価の値上がりが続き、いよい...
2022/05/26
2015年に国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」では、2020年以降を「行動の10年」としており、国連は目標達成に向けた取組みの加速を求めています。これまですでに多様な取組みを進めてきた...
2022/05/24
集団の規模が大きくなるほど、“誰かが何とかしてくれるだろう”という「手抜き」や「他人任せ」の心理が働きやすい。その心理は無意識であることも多いため、かなり厄介である。企業においてもこのような心理が働い...
2022/05/19
これまで、雇用保険の財政が安定していたことから、雇用保険料率は低く抑えられていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、財政は急激に悪化しました。その結果、2022年(令和4年)4月からの引...
2022/05/17
2023年3月31日で、中小事業主に対する「月60時間超の法定時間外労働の割増賃金率」の引き上げ猶予が終了します。人件費の増加に繋がるため、今からきちんと理解しておきたいところです。社内制度を変更する...
2022/05/12
医療水準の高まりにより、現代社会においては、病気になっても働くことができる環境が整っています。しかし、労働者・企業の双方にその認識がないばかりに、やむなく離職に至るケースも見られます。病気は、いつ誰が...
2022/05/10
働き方改革や、副業・兼業の解禁、学び直しの推進などの風潮により、「週休3日制」が脚光を浴びはじめています。一部の大企業では、すでに「週休3日制」を導入して成果をあげている会社もあります。「では、ウチの...
2022/04/26
厚生労働省指針において、ハラスメント防止を目的に事業主が行うことを義務とする「雇用管理上講ずべき措置」が定められていますが、その他にも「行うことが望ましい取組(以下、望ましい取組)」というものも定めら...
2022/04/21
入社3年以内に会社を退職する若者が後を絶たないという。そのような早期離職者の中には、「この企業の仕事は、自分には向かない」との思いを持った者も少なくないようである。では、どうすれば若年社員は「自分に向...
2022/04/19
2020年9月1日、労働者災害補償保険(以下「労災保険」)の大きな制度改正が行われた。これにより、複数の会社等に雇用される副業労働者への「労災による休業時の給付額」は、“すべての勤務先の収入を合算した...
2022/04/14
妊娠・出産は、健康のあらゆる側面に影響を与える。妊娠中の従業員は、定期的な妊婦健診のほかにも、複数の受診しなければならないことも珍しくはない。会社としては、多様な制度によって、新生児と従業員の健康に十...
2022/04/12
中高齢者が転職をし、“中途採用者”として新しい職場の一員になるケースは少なくない。ところが、新しい職場での中高齢者の言動が問題視されることもあるようである。そこで今回は、「中高齢の中途採用者が起こしが...
2022/04/07