フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
「ボーナスをもらってから退職する」という社員がいる場合がある。この場合、退職予定者に支払うボーナスから、「厚生年金」や「健康保険」の保険料は控除したほうがよいのだろうか。今回は、「ボーナスの支給を受け...
2021/06/22
「評価制度の設計」は、人事業務の中でも特に難易度の高い仕事のひとつです。評価制度の設計次第で、報酬水準だけでなく、社員のモチベーションや組織のパフォーマンスまでが決まってきます。また、あまりに会社側の...
2021/06/11
雇用調整助成金は、令和3年4月になって「新型コロナウイルス感染症対策特例措置」の基準が縮小となりましたが、同月に東京をはじめとする都道府県に再び緊急事態宣言が発出されたことにより、支給要件が複雑化しま...
2021/05/31
企業の人事制度の中でも、人事担当者が最も頭を悩ませているのが「評価制度」ではないでしょうか。どんなに公平な評価をしようとしても、仕事内容や上司の感性によって、評価は微妙に変わってしまいます。一方で納得...
2021/05/28
このところ、「週休3日制」の議論が活発化してきた。現に、自民党が、「正社員が週休3日制を選択できる制度」の政策提言を目指しているようだ。そこで今回は、その適否は別とし、「週休3日制」が“実行された場合...
2021/05/20
会社員にとって、最も気になる年間イベントの一つがボーナスの支給ではないでしょうか。できることなら、なるべく多くボーナスが支給される企業で働きたい。きっと多くの方が考えることだと思います。では、そもそも...
2021/05/14
テレワークは、障がいや疾病の特性等に応じた働き方の一つとして注目されています。通勤が難しい障がい者でも、パソコンやインターネット等を活用して在宅で勤務するという選択肢が増え、能力に応じた業務の幅を広げ...
2021/04/28
4月になり新入社員が入社する季節になりました。新入社員と接していると、何にも染まっていなかった社会人1年目の記憶がよみがえってきます。もし、あの頃に戻れるなら、あなたは自分にどんなことを言い聞かせたい...
2021/04/23
この数年、テレワークや時短勤務など多様性のある働き方が浸透しています。特に、昨年の新型コロナウイルス感染拡大以降、働く環境は大きく変化し、その流れが加速しました。これを受けて、障がい者雇用においても、...
2021/04/15
昨年から「ジョブ型雇用」の流れが一気に広がり、日立や三菱ケミカル、川崎重工などの大手企業が次々と方向性の転換を打ち出してきています。ここ数年の「日本型雇用制度」終焉の流れから、「ジョブ型雇用」を本格的...
2021/03/26
「ジョブコーチ」は、企業がサポートを必要とするときに外部から来てもらうことが一般的ですが、社内でジョブコーチ資格をもつ社員を育成し、活用することもできます。こうした「企業在籍型ジョブコーチ」は、企業内...
2020/11/26
前回(第22回「給与計算業務はどこまで自動化できるか」)に引き続き今回も給与計算業務についての内容となりますが、前回が自社内での業務を前提とした内容だったのに対し今回は社外への業務委託、つまり「給与ア...
2020/10/28
今回から2回にわたり、今までの記事とは少し趣を変えて「大変革時代の人事業務オペレーション」について語ってみたいと思います。ここ3~4年でRPA市場が急成長していることからもわかるように、従来はマニュア...
2020/10/14
障がい者雇用の中で、新型コロナウイルス感染症の影響が、どのように起きているのか、前回は「緊急事態宣言下と緊急事態宣言後の状況」について、また「今ある資料や企業の様子を見聞きした内容」を伝えしてきました...
2020/10/08
現在、わが国の夫婦は、3組に1組の割合で離婚が成立しているという(厚生労働省「令和元年〈2019〉人口動態統計月報年計〈概数〉概況」)。今や、「離婚」は他人事ではない。ところで、企業・組織をマネジメン...
2020/08/12
起業意欲が旺盛な経営者は、現在経営している企業とは別に法人を設立し、新設法人の代表取締役にも就任することがあるだろう。また、優秀な経営者であれば、自社を経営しながら、同時に他社の経営も依頼されるといっ...
2020/07/02
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」では時間外労働の上限規制や労働時間把握の義務化など従業員の労働時間に注目が集まりましたが、高度プロフェッショナル制度の導入やフレックスタイム制の拡充など、...
2020/06/24
前回は、労働環境をトータルリワードとして捉えることの重要性と、多様な働き方を前提とした労務管理の実現アプローチについて触れました。新しい働き方に関する従業員の意識や知識(ソフト面)とデジタルツール(ハ...
2020/06/10
労務管理は常に時代の変化に遅行してきました。これは、ワークスタイルも含めた人々の価値観や人材マネジメントの大きな変化が先行し、その変化への対応を求められ続けてきた結果ともいえます。しかし現在、働き方改...
2020/05/27
今回から全4回を予定して「デジタル時代の労務と人事」と題し、主に働き方改革に取り組むにあたっての労務管理の要所を連載する予定でした。一方で、本稿執筆時点(2020年4月6日)で猛威を振るっている新型コ...
2020/05/13