フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
新型コロナウイルス感染症の影響はまだまだ続いていますが、そうした中でも2021年10月から順次「最低賃金」が改定され、すべての県で引き上げになります。最低賃金の上げ幅は時給ベースで28円以上、たとえば...
2021/09/29
サントリーホールディングス株式会社の新浪剛史 代表取締役社長による「45歳定年制」発言が物議を醸している。報道によると、去る9月9日に行われた経済同友会のオンラインセミナーで、「(定年を)45歳にすれ...
2021/09/24
「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が、2020年5月29日に可決・成立し、同年6月5日に公布された。この法改正は、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働く...
2021/09/21
もしも、社長に万が一のことがあり不幸にも他界してしまった場合、残された遺族は国の年金制度からどのような支援を受けられるのか。前回の「個人オーナー編」では、男性の個人オーナーが他界したケースを例に考えて...
2021/08/04
「私に万が一のことがあったら、家族は生活をしていけるだろうか」と考える社長は、少なくないだろう。もしも、社長に万が一のことがあり、不幸にも他界してしまった場合、残された遺族は「国の年金制度」からどのよ...
2021/07/14
これまでもご紹介したように、近年は転職率が高くなってきており、転職者の数も増えています。最近では、「転職はごく普通のこと」となりつつあるようです。一方で、転職で気になるキーワードのひとつが「転職回数」...
2021/07/09
最近では転職が当たり前の世の中になりつつあります。その背景には、「キャリアに対する多様化」や「変化の激しい現代」ならではの事情があると考えられます。どんなに安定的な企業でも、新型コロナウィルス感染症の...
2021/06/25
「ボーナスをもらってから退職する」という社員がいる場合がある。この場合、退職予定者に支払うボーナスから、「厚生年金」や「健康保険」の保険料は控除したほうがよいのだろうか。今回は、「ボーナスの支給を受け...
2021/06/22
「評価制度の設計」は、人事業務の中でも特に難易度の高い仕事のひとつです。評価制度の設計次第で、報酬水準だけでなく、社員のモチベーションや組織のパフォーマンスまでが決まってきます。また、あまりに会社側の...
2021/06/11
雇用調整助成金は、令和3年4月になって「新型コロナウイルス感染症対策特例措置」の基準が縮小となりましたが、同月に東京をはじめとする都道府県に再び緊急事態宣言が発出されたことにより、支給要件が複雑化しま...
2021/05/31
企業の人事制度の中でも、人事担当者が最も頭を悩ませているのが「評価制度」ではないでしょうか。どんなに公平な評価をしようとしても、仕事内容や上司の感性によって、評価は微妙に変わってしまいます。一方で納得...
2021/05/28
このところ、「週休3日制」の議論が活発化してきた。現に、自民党が、「正社員が週休3日制を選択できる制度」の政策提言を目指しているようだ。そこで今回は、その適否は別とし、「週休3日制」が“実行された場合...
2021/05/20
会社員にとって、最も気になる年間イベントの一つがボーナスの支給ではないでしょうか。できることなら、なるべく多くボーナスが支給される企業で働きたい。きっと多くの方が考えることだと思います。では、そもそも...
2021/05/14
テレワークは、障がいや疾病の特性等に応じた働き方の一つとして注目されています。通勤が難しい障がい者でも、パソコンやインターネット等を活用して在宅で勤務するという選択肢が増え、能力に応じた業務の幅を広げ...
2021/04/28
4月になり新入社員が入社する季節になりました。新入社員と接していると、何にも染まっていなかった社会人1年目の記憶がよみがえってきます。もし、あの頃に戻れるなら、あなたは自分にどんなことを言い聞かせたい...
2021/04/23
この数年、テレワークや時短勤務など多様性のある働き方が浸透しています。特に、昨年の新型コロナウイルス感染拡大以降、働く環境は大きく変化し、その流れが加速しました。これを受けて、障がい者雇用においても、...
2021/04/15
昨年から「ジョブ型雇用」の流れが一気に広がり、日立や三菱ケミカル、川崎重工などの大手企業が次々と方向性の転換を打ち出してきています。ここ数年の「日本型雇用制度」終焉の流れから、「ジョブ型雇用」を本格的...
2021/03/26
「ジョブコーチ」は、企業がサポートを必要とするときに外部から来てもらうことが一般的ですが、社内でジョブコーチ資格をもつ社員を育成し、活用することもできます。こうした「企業在籍型ジョブコーチ」は、企業内...
2020/11/26
前回(第22回「給与計算業務はどこまで自動化できるか」)に引き続き今回も給与計算業務についての内容となりますが、前回が自社内での業務を前提とした内容だったのに対し今回は社外への業務委託、つまり「給与ア...
2020/10/28
今回から2回にわたり、今までの記事とは少し趣を変えて「大変革時代の人事業務オペレーション」について語ってみたいと思います。ここ3~4年でRPA市場が急成長していることからもわかるように、従来はマニュア...
2020/10/14