フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
日本では企業における雇用調整は、非常に繊細な話題として取り扱われてきました。多くの論調は労働者側からの視点で、解雇や減給の話が企業側の視点から客観的かつ冷静に語られることはなかったように感じます。しか...
2020/04/24
新型コロナウイルスへの感染拡大がきっかけとなり世界的な株価暴落や景況感の悪化、リモートワークの進展など大きな変化が起こっています。本稿ではこれら一連の「コロナショック」後に起こるHR業界とHR業務の変...
2020/04/20
新型コロナウイルスの感染拡大によって、一部の企業で4月入社予定者の「内定取消」が行われている。一方で、内定を取り消された新卒者を救うべく、「救済採用」に乗り出す企業も続々と登場。コロナ禍に新卒者が翻弄...
2020/04/03
グローバル企業が世界で勝ち抜くには、国を超えてダイナミックに優秀な人材を最適配置する必要があります。そのためにHRIS(Human Resource Information System=人事管理シス...
2020/04/01
平成30年4月より精神障がい者の雇用が義務化され、法定雇用率が2.2%に引き上げられました。精神障がい者の雇用は増加傾向にありますが、他の障がい種別の身体障がい者や知的障がい者に比べると、職場定着率が...
2020/01/16
これまで8回にわたり、社長自身が受け取る老後の年金について、「職場を法人化していない個人オーナーのケース」と「法人化された職場を率いる代表取締役のケース」に分けて紹介してきた。第9回の今回は、社長に扶...
2019/12/18
前回、前々回と2回にわたり、法人の代表者の年齢が60歳台前半の場合と、後半の場合の「在職老齢年金」の仕組みを解説してきた。今回は、法人の代表者の年齢が“70歳以上”の場合の年金調整のルールを見てみよう...
2019/05/17
前回は「社長業を続けると年金がカットされる仕組みとは(60歳台前半編)」と題し、法人の代表者の年齢が“60歳台前半”の場合の「在職老齢年金」について解説した。それに引き続き今回は、法人の代表者の年齢が...
2019/03/27
社長業を営んでいる法人の代表者は、役員報酬の額などに応じて、老後の厚生年金が全額、受け取れないことがある。一体、それはどのような仕組みなのだろうか。
2019/02/27
法人の経営者が受け取る老齢厚生年金について、『第2回 社長は“いくら”年金をもらうのか』(平成30年10月10日付)では、「加入期間の長さ」と「報酬額の多さ」の両方に比例して金額が決定されると説明した...
2019/01/15
個人オーナーの年金は、どうすればもっと増やすことができるのか。第3回に引き続き、今回も「個人オーナーの年金増額法」を考えてみよう。
2018/12/17
前回(2回目)に続き、データを中心に中国に進出した日系企業の現状をお伝えします。まずは、日系企業における、現地での報酬の競争力を見てみましょう。 日本企業のトップマネジメントの報酬レベルが欧米に比較し...
2018/12/17
前回は、序文として中国における人事戦略の重要性と、現場で見られる日中および中国地域間におけるギャップについて紹介しました。2回目となる今回は中国の経済的、政策的な情勢と、進出した現地子会社でよく見られ...
2018/12/10
個人オーナーの老後の年金は、どうすればもっと増やすことができるのだろうか。これまで当シリーズでは、国民年金、厚生年金といった2つの制度、また、個人オーナーと法人の代表取締役の違い、といった観点から「社...
2018/11/16
最近の社会的趨勢か、長時間労働対策に対するお悩みを受けることが多くなった。長時間労働対策は企業全体で取り組むべきものだが、これを推進するにあたり、必要な業務の整理の段階で、足踏みする企業が多いのではな...
2018/10/31
『第1回 社長はどんな年金をもらうのか』(平成30年7月9日付)では、個人オーナーは、国民年金という“1つの制度”から年金を受け取り、法人の代表取締役は、国民年金と厚生年金保険の“2つの制度”から年金...
2018/10/10
「働き方改革法」が成立した。今後、「ブラック企業」or「ホワイト企業」という言葉に、企業も従業員も、より一層、敏感になる時代になると思われる。法令遵守は当然のこととして、今、必要以上に「ブラック企業」...
2018/08/03
「将来、自分はどんな年金を受け取ることになるのか」。企業・組織のリーダーを務める立場であれば、しっかりと理解しておきたいものである。しかしながら、日本の年金制度は極めて複雑で、難解である。果たしてリー...
2018/07/09
前回は、営業職の目標設定について述べたが、営業職以外にインセンティブを適用できる職種は存在するのだろうか?答えはYes。但し、目標を定量的に設定できることが条件となる。 例えば、サービスマンや技術職な...
2018/07/06
ここまで読んできて、「健康経営は確かに理想だけど、やっぱりお金も人も余裕のある大企業のやることだ」と思った人もいるかもしれません。「うちは日々の業務で手いっぱいで、とてもそこまでする余裕はない」と。確...
2018/07/03