
【25卒の就活実態】9月時点で「内定済み」は4%。採用早期化は顕著に

また、「調査時点(2023年9月)で、最も進行している企業の、本選考の進行状況」を尋ねると、「内定が出た」はすでに4%あった。そのほか、「エントリーをした」が9%、「エントリーシートを提出した」が6%、「面接をした」が10%と、「内定が出た」との回答も含め、約3割が本選考の活動を開始していることから、就職活動の早期化が顕著になった。
【25卒就活実態調査】すでに4%が「内定済み」で採用早期化が顕著に。秋冬インターンの参加目的は「本選考の優遇獲得」が最多
約4割が仕事の「ゆるさ」を実感。「ルーティン業務」や「評価」に不満か

自由回答には、「ルーティン作業ばかりで、なかなか成長できないと感じる」、「数字へのコミットが重視されておらず、成果を上げても上げなくても評価が変わらない」といった声が寄せられたという。対して、「ゆるい」と感じていない人は合計32.7%と、3割程度だった。
また、「職場がゆるいと感じる理由」を尋ねたところ、「上司からの指導がない」が最も多く、以下、「雑用が多い」、「責任ある仕事を任されない」と続いた。上司との関わりや業務内容に関して「ゆるさ」を感じている20代が多いようだ。
“ゆるブラック”企業に対する20代の本音は? 約4割が職場の「ゆるさ」を実感、「ルーティン業務」などに不満も
【健康経営】“労働生産性向上”のきっかけに。「健康経営優勝法人」取得企業が実感する効果とは

そこで、「健康経営優良法人取得後の効果」について調査したところ、「労働生産性の向上」を実感する企業は75.3%と、7割を超えることがわかった。ほかにも、「健康診断の数値改善」を実感する企業も7割を超えた。また、「欠勤率低下」、「医療費の軽減」を実感する企業は6割にのぼることも明らかとなった。
あわせて、「社員の運動機会を継続的に与えることができていると思うか」を尋ねると、7割以上の企業が「そう思う」と回答しており、“取得”をゴールとせず、従業員の健康維持に努める姿勢が見て取れる。
「健康経営」が“労働生産性向上”のきっかけに。「健康経営優良法人」取得企業の7割以上が“欠勤率低下”などの効果を実感
外国籍社員の「一時帰国サテライトワーク制度」導入で、“外国籍特有”の課題を解決
株式会社KADOKAWAは、外国籍社員を対象に「一時帰国サテライトワーク制度」を、2023年10月1日より導入したと発表した。本制度は、グローバル人材の採用強化およびリテンション施策の一環としており、不要不急の場合でも外国籍社員が帰国先でリモートワークが可能となる。制度は1回につき30日間までとしており、1年度に3回、最長90日間利用できる。外国籍社員の中には「両親の誕生日や墓参りなど、家族にとって大切な年中行事に参加できなかった」など、母国を離れて働く外国籍特有の課題を抱えている人がいたという。実際に制度を利用した社員からは、「週末は家族と過ごすことができ、日本での仕事を理解してもらうきっかけにもなった」などの感想が得られたとのことだ。
同社では、日本で勤務する外国籍社員が母国や家族との接点を維持しながら、日系企業に勤務できる精神的・環境的なインセンティブの実現を図ることで、より働きやすい環境の整備、ひいてはグローバル人材の就業満足度を高めていきたいとしている。
【2023年・冬ボーナス】支給額は前年比「+2.1%」と予測。3年連続増加か

また、毎期型の企業や組合が存在しない企業では、より直近の収益状況・業況がボーナスに反映されやすく、「2023年4-6月期の経常利益」は前年比「+11.6%」と、2桁の増加になっていくと予測している。大企業と比較して伸びは控えめになるものの、業績の改善や人材確保の観点から、中小企業においても支給額は増加する可能性が高いとのことだ。
【2023年・冬のボーナス予測】支給額は前年比「+2.1%」、3年連続の増加予想に。賃金増加も物価上昇には追いつかず