■「管理職」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら

「マネージャー」とは
「マネージャー」とは、企業や組織のビジョンや目標に沿ってチームの方向性を定め、メンバーの育成や業務管理を行う役職を指す。英語では「manager」と表し、「監督者・管理者」を意味する。一般的にはプレーヤーとしての経験を積んだ後に就くポジションであり、企業の上層部に近い管理職として、責任を持って組織をマネジメントする立場である。業務目標の設定や進捗管理、人材の適材適所への配置、モチベーション管理など、組織の成果を最大化するための幅広い業務を担当する。●リーダーとの違い
「マネージャー」は、組織が進む方向へのルートを整え、メンバーをサポートする役割を担うのに対し、リーダーは、組織が進む方向を定め、組織の先頭に立って先導する役割を担う。つまり、リーダーが決めた方向性に従い、「マネージャー」がその実現のためのルートを整え、メンバーを導くという役割分担である。また、「マネージャー」は組織内の役職を示す名称であるのに対し、リーダーは役割を示す言葉であり、両者の機能が一人の人物に集約される場合もある。●「マネージャー」の重要性と企業における位置づけ
「マネージャー」は企業において経営層と現場をつなぐ重要な架け橋だ。企業が示す方向性に沿って組織を動かし、メンバー個々の能力を最大限に引き出す役割を担う。経営層の方針やビジョンを現場レベルに落とし込み、具体化すると同時に、現場の課題や改善提案を経営層に伝え、組織全体の成長につなげる双方向のコミュニケーションを促す。また、「マネージャー」がいなければ、メンバーの得手不得手を把握できず、適材適所の配置が難しくなる。企業の目標達成に向け、人材やプロジェクトを効果的に機能させるために不可欠なポジションと言える。
職場における「マネージャー」の種類
「マネージャー」は、一般的には部長や課長、係長を指すが、組織の規模や業種によって呼び方や位置づけは異なる。以下のような「マネージャー」の種類が存在する。●ゼネラルマネージャー
ゼネラルマネージャー(GM)は、部門全体または会社全体の業務に責任を持ち、メンバー個人ではなくチーム単位での広い対象のマネジメントを行うことが多い。例えば、事業部全体の戦略立案や実行、収益やコスト管理、人事管理などを担う。●ミドルマネージャー
ミドルマネージャーは、経営層と現場の従業員との間を橋渡しする役割で、いわゆる「中間管理職」を指す。上層部の方針を現場に落とし込みつつ、現場の声を経営層に伝える。また、部下の評価や育成、モチベーションアップ、業務の効率化、チーム内の問題解決なども責務となる。●シニアマネージャー
シニアマネージャーは、豊富な経験と専門知識を持ち、複数部門やプロジェクトを統括する上級管理職だ。戦略的な意思決定や組織の方向性を決めるのに深く関わるだけでなく、若手マネージャーの育成指導も担い、組織の中核として働く。重要取引先との関係構築や新規事業の立ち上げなど、組織の成長に直結する責任を担うことも多い。●ラインマネージャー
ラインマネージャーは、指揮命令系統が明確なライン組織において、チームの生産性と業務効率の向上を図る要となる。日常的な業務管理から部下の評価・育成、業績管理まで幅広く担当し、現場の最前線でリーダーシップを求められる。上位管理職への報告や部門間の調整なども担う。●プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(PM)は、企画の立案から計画の作成、チーム編成・指導、進捗管理、品質管理など幅広く担い、プロジェクト全体の成功に責任を持つ指揮官だ。限られたリソースで最大の成果を引き出すため、予算と納期の厳格な管理が求められる。また、多様なステークホルダーとの調整力や、プロジェクト目標達成のための迅速かつ的確な意思決定力も不可欠な資質となる。●エリアマネージャー
エリアマネージャーは、複数店舗を統括する地域責任者のことを言う。担当エリアの売上向上を第一目標に、各店舗の管理・運営を指揮し、地域特性を活かした販促施策を立案・実行する。地域市場の動向を敏感に捉えた判断が求められる。●プロダクトマネージャー
プロダクトマネージャーは、製品やサービスにおけるライフサイクル全体を統括するビジネスリーダーだ。市場調査とユーザーニーズの分析から始まり、製品戦略の立案、開発チームとの連携、マーケティング施策の策定まで多岐にわたる業務を担当する。製品の収益性と顧客満足度の向上を常に意識し、競合分析や市場動向を踏まえた判断が問われる。●プレイングマネージャー
プレイングマネージャーは、現場の第一線で実務をこなしながらチームマネジメントも担っている管理職だ。自らが売上に直接貢献しつつ、実務経験に基づいたOJTによってメンバーを指導・育成し、業務改善や顧客対応にも力を注ぐ。現場感覚を失わない管理者として、理論と実践の両面からチームを牽引する役割だ。「マネージャー」の役割と仕事内容
「マネージャー」の役割や仕事は多岐にわたる。その内容について詳しく見ていこう。●ビジョンや方針の明確化
「マネージャー」は経営層が打ち出す経営戦略やビジョンを現場に落とし込み、チームの進むべき方向性を明確に示す役割を担う。具体的には、会社全体の目標から逆算して、チームのリソースを勘案しながらチームの目標を設定し、その目標達成のための行動計画を策定していく。そこからチームメンバーが同じ方向を向いて働けるような環境を整える必要もある。●業務管理
「マネージャー」は日々の業務進捗を管理し、チームの目標達成まで効率的に導く役割がある。各メンバーからタスクの進捗状況を報告してもらい企画全体の進捗を把握しつつ、業務の効率化や品質向上のための改善策を常に模索し、チーム全体のパフォーマンス向上に努める。また、問題が発生した場合には、早急に対応策を考え、必要に応じてリソースの再配分を行いながら問題解決に導く。●適切な人材活用
適材適所の人材配置は「マネージャー」の重要な役割の一つだ。目標達成に向けて、メンバー個々が自分の強みを生かせるポジションに配置し、仕事の質と効率向上を図る。そのため、一人ひとりの能力や適性を把握し、互いに補完し合えるチーム構成を考える必要がある。●人材育成と評価
「マネージャー」には、部下を育て、組織の将来を支える重要な役割がある。部下が自発的に責任感を持って業務に取り組めるような環境を整えるのはもちろん、メンバーの強みを伸ばし、弱みを克服するための育成計画を立て、OJTや研修によって継続的に成長をサポートしていく。また、成果や能力に対して公正で納得感のある評価をし、的確なフィードバックによって部下の成長をさらに促進させていく。●モチベーション管理
メンバーに最大限の力を発揮してもらうためにモチベーションを持続させることも「マネージャー」の役割だ。メンバーが高いモチベーションを持つことで、組織全体のパフォーマンスが向上する。1on1などでの対話でキャリアや仕事の悩みごとの解決に努め、また、メンバー間のコミュニケーションを促す場を設けながら、チーム全体の士気向上を図る。●リスク管理
「マネージャー」は、新しい企画の策定や人員の調整、予算の割り振り、取引先の選定など、日々さまざまな意思決定や企画の実行を求められるが、それらは常にリスクを伴う。そのため、事前にリスクを想定し、被害を最小限に抑えるための計画を立てておく必要がある。メンバーを監視するだけでなく、コンプライアンス違反や情報漏洩にも気を遣い、組織を守る必要があるのだ。●経営層と現場をつなぐ
「マネージャー」は経営層と現場をつなぐ架け橋だ。経営層が決定した戦略や方針を現場に伝え、現場での実行につなげる一方で、現場の意見や要望を経営層に伝える役目も担う。経営層と現場の間で認識のギャップが生まれるケースも多いが、その際にはギャップを埋めて、組織が一体となるよう調整する役割も求められる。「マネージャー」に求められるスキルや能力
「マネージャー」には業務知識だけでなく、人と組織を動かすための多様なスキルが求められる。不可欠な7つのスキルや能力について解説していく。●コミュニケーション能力
「マネージャー」にとって、コミュニケーション能力は最も重要なスキルと言っても過言ではない。経営方針の浸透、目標管理、人材育成・評価など、あらゆる場面でスムーズな意思伝達が必要となる。また、メンバーの意見や考えを引き出し、解決に導く際にも、質問力、フィードバック力が求められる。●ロジカルシンキング(論理的思考)
「マネージャー」には、問題の本質を理解し、適切な解決策を導き出す論理的思考力が求められる。メンバーに対しては、目標や達成状況の評価、改善策を論理的に説明することで、行動への納得感醸成やモチベーション向上に導くことができる。●危機管理能力
「マネージャー」は、起こり得るトラブルやリスクを事前に想定し、問題発生時には迅速に状況を把握して的確な判断と対応を行わなければならない。市場環境の変化、顧客とのトラブル、メンバーに発生する諸問題など、対処すべき問題は多岐にわたる。これら様々なリスクを予見して事前に対処する能力と、問題発生時に影響を最小化する能力が必要だ。●意思決定能力
迅速かつ的確な意思決定が「マネージャー」には求められる。メンバーへ指示が遅れたり誤っていたりすると、売上の減少やトラブルの発生につながってしまう。メンバーが最大限に力を発揮できるよう、状況を正しく把握し、適切なタイミングで決断を下す能力が必要となる。●人を見極める能力
「マネージャー」はメンバーそれぞれの能力を把握し、各自に合った業務を任せるよう努めなければならない。そのため、個々の能力はもちろん、価値観や考え方まで見極めるスキルが重要となる。業務に対するモチベーションや得手不得手を細かく観察し、適した業務に配置することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができる。●人材育成の能力
「マネージャー」には人材育成という重要な役割がある。目の前の目標達成はもちろん、中長期的な視点で人材を育成し、組織の成長につなげる必要がある。そのために、メンバー個々の価値観や適性を見極め、それぞれに適したキャリアプランや育成計画を立案し、日常的なOJTやフィードバック、評価を通じてメンバーの能力やスキルを高めていく能力が求められる。●業務・テクニカルスキル
業務遂行に必要な知識や技術も「マネージャー」には欠かせない。例えば、製品やサービスに関する知識、技術や業界に関する知見、業務を進めるための分析力などだ。テクニカルスキルは、組織目標の設定や状況の評価、人材管理・育成など組織のマネジメントを行う上での基盤にもなる。「マネージャー」が直面しやすい課題
「マネージャー」は人材管理や業務遂行などの業務の過程で、さまざまな課題に直面する。その代表的な課題と対処法を以下で紹介していく。●時間管理の課題
「マネージャー」は自身の業務とメンバーの管理という二重の役割を担うため、時間管理が大きな課題となる。プロジェクトの進捗管理や会議への参加、上層部への報告など多くの業務を抱え、自分の業務に割く時間が削られてしまうのだ。とりわけ緊急のアクシデントが発生した時には、スケジュールが大きく乱れてしまう。そのため、業務の優先順位を明確にし、メンバーに適切に権限委譲を行っていくことが重要だ。自分の集中作業の時間を確保し、それをチームに共有することも有効となる。●メンバーとの関係構築
チームのパフォーマンスを最大化するためには、メンバーと信頼関係を築くことが大切になる。性格や価値観の異なるメンバーとの良い関係を築くことは簡単ではないが、コミュニケーション不足によって誤解が生まれ、チームワークや生産性の低下につながってしまう。定期的に対話の機会を設け、業務の進捗確認だけでなく、メンバーの個人的な悩みにも耳を傾けると良いだろう。メンバー個々に関する理解を深め、具体的なフィードバックや納得感のある評価をすることによって、信頼を得ることができます。●上司や経営層との関係構築
「マネージャー」に必要なのは、部下との関係構築だけではない。経営層と現場の二方向のコミュニケーションをバランス良く行うことが求められる。板挟みの状況に陥ることも少なくない。経営層と良好な関係を築くには、自信を持って自分の考えを示し、建設的な意見をしていくことが肝要だ。組織の現状を理解し、自分のアイデアや部下の声を伝えることで、必要なサポートが得やすくなる。●ストレスマネジメント
「マネージャー」は常に高いプレッシャーの中で働いており、バーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクも高い立場にある。研究によれば、中間管理職は他の従業員よりも高いストレスレベルとワークライフバランスの低さにあることがわかっている。こうしたストレスは単なる業務負荷だけでなく、部下のサポートや上層部からの期待など複数の要因から生じる。仕事とプライベートの境界を明確にしたり、タスクをメンバーに委任したりすることで、ストレスを軽減することができる。「マネージャー」を育成する方法
優秀な「マネージャー」を育成するために企業はどんなことを行えばいいか。主な施策や手法を7つ挙げて、それぞれ詳しく解説する。●マネージャー向け研修の実施
「マネージャー」には、現場のプレーヤーと異なる能力や考え方が求められるため、マネジメントの知識やスキルを体系的に学ぶ機会が必要だ。まずは座学による知識のインプットから始め、自社が求めるマネージャー像の理解を深めていき、実際の管理業務を経験しながら「マネージャー」としての立場や役割を認識できるロールプレイング型の研修プログラムを設計するとなお良い。●マネージャー同士の交流機会を設ける
「マネージャー」同士が互いの経験や課題を共有し、学び合う場を設けることで、マネジメントスキルの向上につながる。経験豊富なマネージャーから成功体験やトラブルの対処法を伝えてもらうことで、若手マネージャーは新しい気づきやマネジメントのヒントを得ることができる。また、組織全体の風通しの改善にもつながり、トラブル発生時に相談しやすい仲間を作ることができる。●コーチングの実施
経営層と現場の板挟みとなる「マネージャー」は、大きなストレスを抱えがちだ。そこで、一斉研修だけでなく、個々の状況や課題に合わせたコーチング制度を導入してサポートすると良い。特に新人「マネージャー」の場合は、役割の変化に適応できず苦しんでいるケースが多いため、就任初期に有効なアプローチとなる。●経営陣とのコミュニケーションの場を設ける
「マネージャー」と経営層とが直接対話する機会を設けることも考えたい。経営会議に参加して意思決定プロセスに関わることで、経営視点を養えたり、企業全体の方向性の理解が深めたりできる。経営陣と現場の考えのズレを把握し、それを伝えるためにも有効だ。●異動・出向
異なる部署や関連会社への異動・出向は、「マネージャー」としての視野を広げる効果がある。異なる環境で多様な業務や組織文化に触れ、柔軟な対応力や問題解決能力が養われ、将来的な経営幹部としての素養にもつながる。自らのマネジメントスタイルを客観的に見直す機会にもなり、強みや弱みを再認識することができる。●越境学習
社外のセミナーやビジネススクール、異業種交流会などに参加することで、外部の最新トレンドや異なる業界の事例に触れ、新たな視点に気づいたり、自らのマネジメントに活かす知見を得たりすることができる。自社の強みや課題を客観的に知ることにもつながる。●メンター制度
経験豊富な上級管理職や役員がメンターとなり、若手マネージャーの成長をサポートするのも効果的な育成方法だ。キャリア形成や組織内の人間関係構築、モチベーションの維持について直接支援しながら、組織文化やノウハウの継承が行え、「マネージャー」としての早期立ち上がりを図ることができる。まとめ
「マネージャー」は経営層と現場をつなぐ架け橋として、組織のパフォーマンスを最大化する不可欠な存在だ。優秀なマネージャー育成には、単なる研修だけでなく、「個」を尊重した育成環境の構築が重要となる。その際には「コミュニケーション能力」、「人材育成能力」、「ロジカルシンキング能力」といった必要なスキルを明確にしてから行うと良いだろう。「リーダーシップ」の定義や種類とは? マネジメントとの違いや求められる能力も解説
「管理職」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
よくある質問
●「マネージャー」の仕事は何?
「マネージャー」の仕事は、経営層のビジョンを現場に落とし込み、チームの目標設定と行動計画の策定を行うことである。一方で現場の声を経営層に伝える役割も担う。具体的な仕事内容としては、日々の業務進捗の管理、メンバーの適材適所の配置や人材育成、公正な評価とフィードバックなどが挙げられる。- 1