サッカーをはじめとするスポーツ分野の現場は、常に結果が求められている。その過程で見られる“組織運営”や“コーチング”などは、「人材育成」や「マネジメント」、「組織開発」を進めていくうえで、人事パーソンにとっても大いに役立つヒントとなるだろう。Vol.3の今回は、若手のコーチングの話題を中心にお届けする。

【関連リンク】
スポーツの現場から学ぶ「人材育成」と「マネジメント」Vol.1――京都サンガF.C. ヘッドコーチ長澤氏に聞く相手の目線に立ったコーチングとは
スポーツの現場から学ぶ「人材育成」と「マネジメント」Vol.2――京都サンガF.C. ヘッドコーチ長澤氏に聞く組織力を向上させるコーチングとは

プロフィール

  • 長澤 徹 氏

    長澤 徹 氏

    京都サンガF.C. ヘッドコーチ(所属、プロフィールは取材当時のもの)

    清水東高校、筑波大学を経て、ヤマハ発動機サッカー部に入団。ジュビロ磐田、ジャパンフットボールリーグの本田技研を経て引退。本田技研のコーチ、FC東京でトップチームコーチ、FC東京U-15深川監督、トップチームヘッドコーチなどを歴任。ジュビロ磐田、ファジアーノ岡山のコーチを経て、2015年にファジアーノ岡山の監督に就任。その後、2019年よりFC東京に復帰し、トップチームのコーチ兼U-23監督。その後、2021年、京都サンガF.C.のヘッドコーチに就任。



  • 西村 健 氏

    西村 健 氏

    株式会社ターンアラウンド研究所 代表取締役社長

    アクセンチュア株式会社、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)を経て、株式会社ターンアラウンド研究所を立ち上げ、代表取締役社長を務める。

スポーツの現場から学ぶ「人材育成」と「マネジメント」Vol.3――京都サンガF.C. ヘッドコーチ長澤氏に聞く若手のコーチングとは
西村氏:組織が成長するためのコーチングには、潜水や指導者側の準備、立ち振る舞いなどが重要ということでしたが、20代の若手層に向けてはどうなのでしょうか。

長澤氏:それは若手層でも中学生相手でも同様です。指導者は中学生より走らないといけないのです。コーチが全員、練習前に走る。コーチングはそこからのスタートです。そうすることで、厳しい練習を課しても、「コーチもやっているし」となります。コーチングするうえで、コミュニケーションとは言いましたけど、相手の納得感につながる準備や立ち振る舞いが非常に大事なのです。

西村氏:コーチングにおいて、特に、言葉の選び方は難しいと思います。言葉のチョイスにおいて何か心がけていることはありますか。

長澤氏:間をおいて考えると、タイミングを失ってしまいます。つまり、その場の一瞬に懸ける言葉選びを意識しています。

西村氏:天から降ってくるみたいな感覚に近いのでしょうか。

長澤氏:その時に降ってくる言葉を使うのです。ただ、若い時はそれで失敗しました。「なんでこんなことを言ってしまったのか」と思うこともありました。ただ、恐れていたら、コミュニケーションは取れません。取捨選択するときもあるのですが、基本は降ってきたものから選ぶ作業になります。怖いこともありますが、間を置くと機会を失うので、スピードを重視しながら試行錯誤していくしかないのです。

西村氏:試行錯誤するから、言葉選びのスピードが速くなるということなのでしょうか。

長澤氏:そうです。色々な知識を自分なりに勉強したり、もっているものをブラッシュアップしたり、相手にぶつけてみて、解いていく作業をずっとしていかないといけません。
スポーツの現場から学ぶ「人材育成」と「マネジメント」Vol.3――京都サンガF.C. ヘッドコーチ長澤氏に聞く若手のコーチングとは

この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。

HRプロ会員の方はこちらから

まだ会員でない方はこちらから

登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!

HRプロとは

この記事にリアクションをお願いします!