これまで対面で行っていた採用面接を、Web会議システムを使った「オンライン面接」に切り替える企業が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する対策として、オンライン面接が利用されていると思われがちだが、実は、多くのメリットがあり、以前から活用している企業もある。このオンライン面接とは、いったいどのようなものなのだろうか。メリット/デメリット、実施するうえでのポイント、ツールなどをまとめた。
「オンライン面接」とは何か? 導入のメリットと実施のポイントを解説

「オンライン面接」とは?

オンライン面接は、新卒採用や中途採用において、電話やWeb会議システムなどのツールを利用して候補者と面接を行う採用手法である。応募者は、スマホやPCから、指定のツールにアクセスするだけ。企業まで赴く必要がなく、移動時間や交通費の負担も大幅に減らすことができる。企業としても、地方在住の学生や転職希望者にアプローチしやすいメリットがある。

オンライン面接のメリットに着目し、早くから実施しているのがセプテーニ・ホールディングスだ。同社では、2018年春入社の新卒採用から、学生が一度も来社せずに選考が完結する「オンライン・リクルーティング」を実施。エントリー数は前年比で約2.3倍と大幅に増えたという。

オンライン面接のメリットとは?

・新型コロナウイルスの感染防止に最適
Web会議ツールを使って、インターネット回線越しに会話をするため、飛沫による感染リスクはない。また、面接官が複数名いたとしても、それぞれが別の場所からアクセスすることにより、一つの部屋の中で密になることも避けられる。感染対策としては、最も効果のある手法だといえる。

・選考応募のハードルが下がる
オンラインの実施によって候補者の移動による時間や費用の制約がなく、選考応募のハードルを下げることができる。特に、地方在住の候補者は、一次面接、二次面接と回を重ねる度に移動を繰り返し、時には宿泊手配も必要になる。このような時間と費用のロスを大幅に低減できる。

・選考の辞退率を改善できる
エン・ジャパンが2018年に行った調査によると、中途採用において面接を受ける前の辞退が54%もあるという。この中には「日程が合わないので選考を辞退する」という候補者も少なくない。オンライン面接なら、実施日程を候補者と合わせやすく、都合が合わないことによる辞退を減らすことが期待できる。また、候補者に早期に接触することで、企業側の熱意を伝えたり、迷いを払拭したりでき、意向度を高めることにもつなげられる。

・面接官の育成につなげられる
オンライン面接のツールには、録画機能が搭載されているものがある。この録画機能を利用することで、候補者に意識させることなく、面接の模様を録画できる。録画した映像は、後から面接官の振り返りに利用できるほか、育成教材として活用することも可能だ。

オンライン面接のデメリットとは?

・相手の表情が読みにくい
オンライン面接には、当然デメリットもある。よいツールを使ったとしても画質には限界があり、候補者と対面するリアル面接と比べると、表情や仕草を読みにくい。また、面接の準備が整った状態でツールにログインするため、部屋に入ってから着席するまでの所作など、その人を印象づける振る舞いそのものを確認することは難しい。また、対面だからこそ感じ取れる、緊張感や変化にも気づきにくい点が挙げられる。複数人で面接を行い多角的に判断する、最終面接のみ対面にするなど、人物を見極める工夫が必要だ。

・通信状況によっては、途切れたりノイズが入ったりする
Web会議システムはインターネット回線を利用する。通信回線は条件によって不安定になり、映像や音声が途切れたり、ノイズが入ったりすることがある。少しでも安定して通信できるようPCは、無線LANではなく、有線LANを使うようにしたい。候補者も同様で、やむを得ずスマートフォンやタブレットで接続する場合、通信が途切れたりノイズが入ったりする場合は、窓際や他の部屋など、通信回線が安定している場所に移動してもらうとよい。

・録画データの不正利用や流出のリスクがある
面接の模様を録画して、面接官の振り返りや育成教材に使うことをメリットとして挙げた。しかし、この映像には個人情報に関わる内容が多分に含まれる。利用には細心の注意が必要だ。録画自体は違法ではないが、映像データが流出すると、処罰の対象となる。利用時はプライバシーや個人情報が分からないようにし、不要なデータや振り返りが終わったデータは速やかに削除するように徹底したい。

「オンライン面接」実施のポイントとマナー

・必要な機器とツールの準備
オンライン面接を実施するうえで、PCとビデオ通話ができるツールの準備が大前提となる。PCの機種によってはカメラが付いてないこともあるため、その際はPC用カメラを準備する。また、オフィスで実施する場合は、通信が安定している有線LANの利用が望ましい、面接の前に確認しておくといいだろう。

・面接を行う場所の確保
面接を実施する場所によっては、他人の声が入ることから、会議室といった個室の空間の確保も必要である。その際、無線LANの電波状況や有線LANの有無など、通信環境を確認しておかなければならない。また、意外と周りの様子や音がよく伝わるため、候補者側にもできるだけ静かな環境で参加してもらうよう、伝えておくとよい。

・面接時のマナー
オンライン面接では相手が目の前にいないため、対面型の面接よりも気が緩みがち。画面越しであっても、相手の様子や格好はある程度判別できる。面接官が企業の印象を悪くすることがないよう、失礼のない服装や態度で臨む必要がある。また、カメラはできるだけ正面に置き、目線が自然に行くようにしたい。画面で相手を見ているつもりでも、視線が外れて目をそらしているように受け取られる可能性があるためだ。

「オンライン面接」のオススメツール7選

オンライン面接のツールは、数多くの種類のものが展開されており、機能もそれぞれ違う。例えば、採用管理の機能が付いていたり、録画機能が実装されていたりするため、採用計画や採用課題に合わせて選ぶことで、採用活動への相乗効果も期待できる。それぞれどのような特徴があるのか、代表的なツールを紹介したい。

【1】Calling
株式会社ネオラボが提供しているクラウド型のWeb会議システム。インストール不要で、URLの発行だけですぐにWeb面接を実施することができる。ルーム制のため、どれだけIDを発行しても、月に何時間使っても費用は変わらない。月額料金は1ルーム11,000円からとなっている。

【2】HARUTAKA
株式会社ZENKIGENが提供しているWeb面接プラットフォーム。録画動画面接機能が付いており、応募者が都合の良い時間に撮影した面接動画をクラウド上に蓄積することができる。また、採用プロセスのデータ管理も可能で、採用効率の向上が見込める。料金は要問い合わせとなっている。

【3】インタビューメーカー
株式会社ブルーエージェンシーが提供しているクラウド型のWeb面接システム。Web面接に特化した採用管理システムを備え、選考結果のデータをシステム内で一元管理できる。システムから応募者・内定者へのメールもでき、過去の採用活動データの分析・レポートも可能。料金はベーシックプランで月額29,800円からとなっている。

【4】FACEHUB
FacePeer株式会社が提供している業務効率化ツール。オンライン面接にも活用でき、使いやすいUIによって、初心者でもすぐ使うことができる。インストールやアカウントの発行も不要で、ビデオ通話用のURLで簡単に面接を実施することができる。料金は1つのライセンスにつき月額10,000円からとなっている。

【5】V-CUBE
スマートフォンやタブレットからでも時間や場所に関係なくオンライン面接を受けることができる。モバイル端末に最適化されているため、応募者は仕事のスキマ時間を利用して面接への参加が可能。ASP/SaaS情報開示制度に認定されており、情報セキュリティ面も充実している。提供会社は株式会社ブイキューブ。料金は要問い合わせとなっている。

【6】BioGraph
株式会社マージナルが提供しているクラウド型のWeb面接システム。面接前の事前動作検証機能、リマインダー機能、エクセルを用いた一括面接登録機能など、Web面接を効率化する機能が充実している。また、採用担当者もすぐに使えるシンプルな画面設計も特徴のひとつ。料金はミニマムプランで月額10,000円からとなっている。

【7】playse web面接
Web面接に特化しているシステムのため、スケジュール管理、応募者の管理、評価の登録など、採用管理に必要な機能が一通り搭載されている。説明会動画を見た後すぐエントリーできるよう、大手求人サイトのエントリーフォームへ誘導するボタンも設置できる。提供会社は株式会社manebi。料金は1つのIDにつき月額14,800円からとなっている。

※ツールの価格に関する情報は2020年6月のもの
オンライン面接は新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるだけでなく、企業の採用活動に+αとなるメリットがいくつもある。ツールをうまく活用することで、選考の辞退率の改善や人事組織の強化につなげることができる。今回紹介した以外にも多くのツールが展開されているので、用途に合ったものを見つけてもらいたい。

  • 1

この記事にリアクションをお願いします!