大企業のセミナー・説明会は1~3月がピーク
次は、各企業が独自で開催する「個別企業セミナー・会社説明会の開催時期」です。3月1日の採用広報解禁日はもはや有名無実化しているとはいえ、セミナー・会社説明会の開催月としては、「2023年3月」がすべての従業員規模の企業で最多となっており、大企業、中堅企業ではそれぞれ53%、57%と半数以上の企業が開催していることが分かります[図表13]。![[図表13]個別企業セミナー・会社説明会の開催時期(複数回答)](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_3115_20_0F85MI.jpg)
1986年文化放送ブレーン入社。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。常務取締役を経て、07年採用プロドットコム株式会社(10年にHRプロ株式会社、15年にProFuture株式会社に社名変更)設立、代表取締役社長に就任。2012年、HR総研所長に就任。
著書に『みんなで変える日本の新卒採用・就職』『経営と人事 対話のすすめ』、編著に『経営を変える、攻めの人事へ』(いずれもProFutureより出版)などがある。
※『採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント』は、WEB労政時報に寄稿した原稿を約2週間遅れで転載しておりますので、内容的に時差が生じる場合があります。ご了承ください。
WEB労政時報体験版はこちら
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
優秀な学生が複数の企業から内定を得るのは当たり前になり、内定後の辞退は採用における企業の喫緊の課題といえる。内定辞退は、企業にとっては大きな損失であり、貴重な内定者をどうつなぎ止めていけばよいのだろう...
労働者人口が減少する中、せっかく採用に至ったもののミスマッチやメンタル不調リスクが起きてしまうケースは珍しくない。そうした可能性を低減するためにも活用したいのが「適性検査」だ。現在ではさまざまな検査が...
企業が応募者に対して内定の意思を示す書面となる「内定通知書」。法律上、どのような意味合いがあるのか、また「採用通知書」や「労働条件通知書」との違いについて理解しているだろうか。内定辞退や取り消しなど、...
株式会社リーディングマークは、2025年1月29日に「2026年卒秋冬期統合版/就職人気企業ランキング」を発表した。本調査は2024年9月から11月にかけて、最上位校:東京大学、一橋大学、東京科学大学...
株式会社ジェイックは2024年10月22日、「2026年卒業予定の学生の就職活動状況」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2024年5月31日~9月25日で、2026年卒学生110人から...
株式会社学情は2024年10月18日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施した「大学1・2年生のときに知った企業」に関する調査の結果を発表した。調査期間は20...