6割以上の学生が3社以上のインターンシップに参加
次に、インターンシップへの参加状況を前年の同時期調査のデータと比較してみましょう[図表8]。文系、理系ともに、参加社数が少ない学生の割合が減少し、社数が多い学生の割合が増加しています。当然、複数の企業のインターンシップに参加すれば、その内容を比較することにもなりますので、企業としてはインターンシップをただ実施すればいいという問題ではなく、他社のプログラムとの差別化、優位化を図る必要が出てきています。また、ここでいうプログラムとは、当日の内容や運営方法はもちろんのこと、募集方法、事前選考方法、実施後のフォローに至るまでのトータルで設計する必要があります。応募者への連絡方法も重要となってきます。
12月のインターンシップが狙い目
インターンシップに参加した時期を見ると、「2018年6月以前」「2018年7月」といった早めの時期は文系の参加率が相対的に高くなっていますが、「2018年8月」以降は文系・理系による差異はそれほど大きくないようです[図表9]。最も参加者割合が多かったのは「2019年2月」で、文系・理系ともに55~56%と過半数の学生が参加しています。次いで、企業の月別実施割合と比例するように、「2018年8月」が多くなっています。もっとも、「1月」に後期試験を実施する大学も多く、通常の単位の取り方をしていれば残っている試験科目はそれほど多くはないとは言え、学生からすれば試験が終わる1月下旬までは参加しづらい時期でもあります。また、国公立大学では後期試験が2月上旬に実施される大学が多く、1月下旬のインターンシップには参加しづらい事情もあります。「1月」よりも「12月」のほうが、参加する学生にとっても、募集する企業にとってもメリットがありそうです。
「早期選考会」というインターンシップルート選考
次に、インターンシップに参加した企業から、参加後にどんなアプローチがあったのかを見てみましょう[図表10]。「何もない」と回答した学生は文系・理系ともに2割もいません。残りの8割以上の学生は、企業側から何らかのアプローチがあったことになります。もちろん「早期選考会」は必ずしも3月前に実施されるものだけでなく、3月に実施される場合もあるでしょう。ただし、「(プレ)エントリー受付開始の案内」が34~36%にとどまる背景には、インターンシップ参加者には3月1日以降に再度のプレエントリーを求めない企業が大半であることを意味しています。インターンシップルートの学生と、3月1日以降のプレエントリーからスタートする通常ルートの学生という複線型の選考方法を採る企業が増えています。
インターンシップと選考の連携を肯定する学生
最後に、学生はインターンシップと選考の関係をどう捉えているのかを見てみたいと思います[図表11]。選択肢は、「インターンシップからもっと多く採用選考すべき」「通常の選考以外にインターンシップからの選考もあっていい」「インターンシップを選考とリンクさせるべきではない」の三択です。インターンシップと採用選考との直結が問題なのではなく、学生に対して、純粋な就業体験にとどまるのか、採用選考を兼ねているのかを明示するとともに、後者の場合にはその内容も明記するルールにしたほうが、両者にとって正しい姿なのではないでしょうか。