
「リファラル採用」・「アルムナイ採用」支援サービス市場規模は前年度比169%の50億超
同社はまず、リファラル採用・アルムナイ採用支援サービスの市場規模推移・予測についてまとめた。各年度の市場規模は以下の通りで、急成長を続けている。2023年度:30億円(前年比162.2%増)
2024年度見込:50億7,000万円(同169%増)
2025年度予測:82億円
2026年度予測:130億円
2027年度予測:200億円
2028年度予測:300億円

「リファラル採用」・「アルムナイ採用」実施企業の実態と意識
さらに矢野経済研究所は、企業の人事部門担当者に対し、「リファラル採用とアルムナイ採用を実施した経験があるか」を質問した。その結果、「リファラル採用経験あり」は50.1%、一方の「アルムナイ採用経験あり」は38.8%となった。そのほか、「両方実施」は33.6%、「両方未実施」は44.6%だった。半数以上の企業が、リファラルやアルムナイを採用手法の一つとして実施したことがあるようだ。
今回の調査結果に対して、同研究所は「日本企業は“辞めた人は裏切り者”との考えからアルムナイ採用に抵抗感を示す傾向があるが、人材不足の深刻化を受け、退職者との関係維持に注力する企業が増加しているようだ」との見解を示している。
リファラルおよびアルムナイを活用した採用が支持される背景には、「採用コストの削減」や「内定承諾率の向上」といった、企業側の採用成果向上のメリットが関係しているとみられる。また働き手にとっても、オンボーディングがスムーズに進むことで、組織に馴染みやすくなるという利点があるだろう。
自社が求める人材とのマッチング精度を高めるためにも、従来の採用手法に加え、これらの新手法を戦略的に組み合わせる必要性が高まっているといえそうだ。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP686213_R30C25A1000000/