フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
日本の「男女間の賃金格差」は、長期的に見ると縮小傾向ではあるものの、他の先進国と比べると依然として、格差が大きい状態です。そのような中、2022年7月に「女性活躍推進法」の厚生労働省令が改正され、労働...
2023/03/30
アルバイトやパートの従業員を雇用している場合、会社や従業員の都合で所定の労働時間を変更することはよくあります。お互いが合意して労働条件を変更することは問題ないのですが、雇用保険や給与の控除の対応に不備...
2023/03/28
間もなく2023年度ですが、今年度も人事労務分野で対応が必要となる、様々な法改正が行われます。担当者の方は、法改正の「概要」および「実務対応のポイント」を確認し、滞りなく対応できるようにしておきましょ...
2023/03/24
今回は、厚生労働省委託事業である「令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業」にて行われた「仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査」の中から、「離職者調査」の結果を見てい...
2023/03/23
2023年4月から実行に移される「第14次労働災害防止計画」では、新たに「転倒による労働災害」への対策が加えられ、重点的に取り扱っているのが特徴です。なぜ今、転倒が問題になっているのでしょうか。今回は...
2023/03/16
新型コロナウイルスによる世界的な感染拡大によって、「テレワーク」を導入する企業が急速に増加した。陽性者や感染が疑われる人、濃厚接触者などが一定割合で出続ければ、制度として「テレワーク」を導入せざるを得...
2023/03/14
本コラムにて過去に掲載した、『「賃金のデジタル払い」に向けて企業が準備すべきことや、企業と労働者双方のメリット・デメリットを解説』では、2022年11月時点の情報で、「賃金のデジタル払い」に関するご案...
2023/03/09
2018年「副業・兼業ガイドライン」が制定されたことにより、「副業・兼業」を取り巻く環境が大きく整備されました。このガイドラインは、2020年9月、そして2022年7月に改正され、副業・兼業の「原則禁...
2023/03/07
多様な働き方が広がる中、柔軟に休暇を取れるよう、「時間単位年休」を導入する企業も増えています。「1日単位や半日単位に比べて年休管理が煩雑になる」といった理由で時間単位年休の導入をためらうのは、人材定着...
2023/03/02
2022年10月、従業員数101人以上500人以下の職場で勤務する一定の短時間労働者に対し、社会保険への加入が義務化される適用拡大が行われた。それを踏まえ、本連載ではこれまで2回にわたり、同制度の「従...
2023/02/28
労務担当者など、社会保険の事務手続きをしている方であれば、「産前産後期間」と「(産後休業終了後の)育児休業期間」の違いを意識する場面があると思いますが、明確な違いを理解できている人は多くないかもしれま...
2023/02/21
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。働き方が多様化しているなかで、知識不足から生じる不幸なトラブルを防止するために、ワークルールを理解することが重要となっています。現状のワー...
2023/02/16
2022年4月、ある学校法人が「パワハラに関する相談を長期間放置し、改善策を講じなかった」として、裁判所から慰謝料等110万円と遅延損害金の支払いを命じられました。2022年4月といえば、中小企業も含...
2023/02/14
協会けんぽが毎年実施している「現金給付受給者状況調査報告」の令和3年度版が公表されました。それによると、「傷病手当金」受給の原因になった傷病の1位が「精神及び行動の障害」で、全体の約3割を占める結果と...
2023/02/09
企業活動において、「人材教育」は欠かせないものです。その人材教育を、国からの支援を受けながら実施できる制度をご存知でしょうか。2022年4月以降、大幅な改正が行われた「人材開発支援助成金」は、様々な人...
2023/02/07
2022年10月に「育児・介護休業法」が改正され、具体的な対応に頭を悩ます人事労務担当者が多く見受けられます。今回の大改正は、いわゆる「パパ育休(産後パパ育休も含む、以下省略)」の取得促進に焦点が当て...
2023/02/02
2022年10月、従業員数101人以上500人以下の企業で勤務する一定の短時間労働者に対し、社会保険への加入が義務化された。そこで前回は、企業の人事労務担当者が押さえておきたい“適用拡大のポイント”と...
2023/01/31
新型コロナウイルスのパンデミック以降、日本経済の先行きに暗雲が漂っているように感じる。例えば「全国旅行支援」にしても、特定業界の支援にはなるものの、その恩恵を被るのは当該業界と、比較的生活に余裕のある...
2023/01/26
人事労務担当者にとって頭の痛い問題の1つに、「給与計算業務の属人化」があります。給与の内容は秘密情報であり、多くの会社では限られた人のみが対応するため、属人化が起きやすい状態です。そうした実態ゆえ、担...
2023/01/24
男性の育児休業取得など、近年、仕事と家庭(育児など)の両立が推進されています。しかし、ただ画一的に制度利用を推進すれば良いというわけではなく、個々の家庭の事情や子どもの年齢に応じた取り組みが求められま...
2023/01/19