
約8割の内定者が、入社前の心情として「不安・心配」と回答
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、これまで「売り手市場」だと言われていた新卒採用に変化が起きている。このような中で内定を得た21年度卒予定者は、就職に対しどのような意識を持っているのだろうか。はじめに、「社会人になるにあたってどのような気持ちが強いか」を最大3個まで尋ねた。その結果、「不安、心配な気持ち」が77.2%で最多、以下「嬉しさ、楽しみな気持ち」(54.3%)、「期待感」(53.1%)が続いたが、「不安な気持ち」が群を抜いて多いことが判明した。

不安に感じることは、6割以上が「自身の能力」、5割が「職場のメンバーとの人間関係」
次に、「入社に向け不安を感じていること」を複数回答で尋ねた。すると、最も多かったのは「自分の能力で仕事についていけるか」で69.2%に。さらに、「しっかりと成果を出せるか」も60.3%と、自分の能力に不安を感じている内定者が6割を超える結果となった。また、約半数にあたる49.4%が「職場のメンバーとうまくやっていけるか」を選択するなど、人間関係にも不安があることがわかった。
内定期間中に求めるサポートは「人間関係を築く機会」と「入社後に必要な知識・スキル」
最後に「内定期間中に会社から受けたいサポート」を聞くと、回答が4項目に集中。「先輩社員との人間関係を築く機会がほしい」(59.1%)と「他の内定者との人間関係を築く機会がほしい」(55.7%)の“人間関係構築の機会”と、「マナーや仕事の進め方など、社会人としての基礎を教えてほしい」(51.2%)と「業界の専門知識や専門スキルを教えてほしい」(50.5%)の“知識・スキル習得に関するサポート”の2軸が求められていることが判明した。前述の、「入社に向けての不安」とリンクする結果となっていることがわかる。