ProFuture代表の寺澤です。
2019年新卒採用を語るキーワードを挙げるとすれば、「インターンシップ」と「AI採用」ではないでしょうか。「インターンシップ」は、昨年、経団連がこれまでの「5日間以上」という最低日数制限を廃止したために、中堅・中小企業だけでなく大手企業もこぞって、半日や1日のいわゆる1Dayインターンシップを実施するようになり、学生もセミナー感覚で複数の企業のインターンシップに参加するようになりました。
そして、もう一つの「AI採用」ですが、こちらが世間に認知されたのは2018年卒採用で、ソフトバンクがIBM社のAI「Watson」を活用したエントリーシートの合否判定を導入したことが大きく報道されてからでしょう。AIを導入した結果、それまで合否判定に要していた時間の75%を削減することに成功したとのこと。2019年卒採用では、サッポロホールディングスも別のAI判定システムの導入を発表するなど、その利用が広がりを見せました。また、2018年卒採用で、地方学生の採用強化を狙ってセプテーニ・ホールディングスが、独自のAI型人事システムを活用し、選考フローすべてがWEB上で完結するオンライン・リクルーティングを開始したことも話題になりました。地方学生にとっては、いつでもどこからでも面接を受けることができることから、面接のためにかかる時間や交通費を大幅に節約することができます。
これらAIを活用することで、採用業務の効率化や選考の公平性の向上など、メリットはいくつもありそうです。今回は、「AI採用」をテーマに、採用活動への企業の導入状況と、それに対する学生の思いを見ていきたいと思います。
第88回 “AI採用”を実際に導入した企業は?そして気になる学生の声は

AI採用を実際に導入した企業はまだわずか

HR総研が6月下旬に、採用担当者を対象に実施した「2019年卒&2020年卒採用活動動向調査」によれば、2019年卒の採用活動でエントリーシートの書類選考にAIを活用した企業は、全体でわずか2%でした[図表1]。ただし、活用するかどうかをいったんは検討してみた企業は10%に上ります。さらに、1001名以上の大企業だけに限れば、AIを活用した企業は6%、検討した企業は21%へと跳ね上がります。
第88回 “AI採用”を実際に導入した企業は?そして気になる学生の声は
検討したものの導入に踏み切らなかった企業の理由では、「費用対効果」を挙げる企業が最も多くありました。エントリーシートの応募数がそれほど多くなければ、導入にかかる費用はもちろんのこと、過去の合否判定実績を機械学習させる手間までを考えると、導入には躊躇(ちゅうちょ)してしまうということのようです。ただし、応募数が数千通以上の企業にとっては、担当者によってバラつきのあった選考基準の均一化が図れ、さらに書類選考の時間を短縮できるということは選考のスピードアップに直結します。そして、書類選考に関わっていたスタッフの時間や労力を削減できれば、その分を説明会や学生フォローなど「人」が実施するしかない業務に振り向けることができ、導入メリットは極めて大きいといえるでしょう。
導入しなかった理由として、「まだ実績がないと判断した」との声もありましたが、この1年で導入企業事例が蓄積されていますので、2020年卒採用に向けてはさらに導入企業は増えてくるものと思われます。

大企業での検討企業が多い面接でのAI活用

次に、面接でのAI活用について見てみましょう。全体では、導入済み企業が1%、導入を検討した企業が8%と、いずれもエントリーシートでのAI活用よりも少ない結果となりました[図表2]。ただし、大企業だけに限ってみると、「検討したが活用しなかった」企業は24%にも上り、エントリーシートでのAI活用よりも多くなりました。
第88回 “AI採用”を実際に導入した企業は?そして気になる学生の声は
導入しなかった理由を見てみると、こちらもやはり「費用対効果」を挙げる企業の割合が多くなっています。そのほか、「効果が現時点では曖昧」「時期尚早と考えたため」といった「様子見」の意見や、「面接官自身の肌感覚を重視したため」といった意見もありました。

AIは学生にどう受け止められているのか

この記事にリアクションをお願いします!