大企業・中堅企業の新入社員研修の実施期間は「1カ月以上」が過半数
続いて、再調査では、新型コロナウィルス感染拡大の継続も視野に入れ、4月に入社する新入社員への研修に関する対策についても聞いてみました。まず、「新入社員研修の実施期間」については、「1カ月程度」が18%で最多で、次いで「2カ月程度」と「1週間程度」がともに14%となっており、「1カ月以上」(「1カ月程度」「2カ月程度」「それ以上」の合計、以下も同じ)である割合が4割を占めています[図表13]。企業規模別に見ると、「1カ月以上」が大企業で64%、中堅企業では52%と過半数を占める一方、中小企業では28%で、むしろ「実施していない」企業が3割もあることが分かりました。


新入社員研修の実施形態を「変更する予定はない」が6割
このように、新入社員研修については対策を取る予定のない企業が多くなっていますが、これまでの研修はどのような形で行われていたのでしょうか。「例年の新入社員研修の形態」(複数回答)について聞いてみると、「集合研修」が92%と飛び抜けており、次いで「職場見学・実習」が61%、「課題・レポート提出」が47%となっています[図表15]。ほとんどの企業が「集合研修」を実施し、それと組み合わせて複数の形態で新入社員研修を行っていることが分かります。

新入社員研修に「変更の必要性を感じない」が最多
新入社員研修の形態を変更する予定のない企業が6割を占めており、これら企業に対して「新入社員研修の変更を予定していない理由」(複数回答)を聞いてみたところ、「変更の必要性を感じない」が36%で最も多く、「集合研修の参加人数が少ない」が30%、「変更が間に合わない」が11%となっており、採用活動と比べると新入社員研修の実施にはさほど危機感を持っていない企業が多いようです[図表17]。