面接開始時期でも大企業が先行
ここからは面接について取り上げます。まずは、面接の開始時期を企業規模別に比較してみたところ、大企業での最多は「22年4月」の24%ながら、「22年1月」21%、「22年3月」の18%、さらには「21年10月以前」も15%と多くなっています[図表6]。
![[図表6]面接の開始時期(企業規模別)](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_2869_9_MHI567.png)
他の企業規模と比較して、大企業における選考面接開始の早さが顕著となっていることが分かります。中堅企業や中小企業では、早期から選考して内々定を出しても、後から内々定を出した企業にひっくり返されるという懸念から、早期よりも「22年6月」以降に選考時期の重点を置く企業が多くなっているようです。
次に、面接の開始時期を「ダイレクトソーシング実施の有無」で比較してみましょう
![[図表7]面接の開始時期(ダイレクトソーシング実施の有無別)](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_2869_10_S0Z5X3.png)
一方、ダイレクトソーシングを「実施していない」企業群を見ると、最多は「22年7月以降」で22%、次いで「22年3月」21%、「22年4月」19%と続き、「22年2月」までに開始した企業は26%と、「実施している」企業群のちょうど半分程度となっています。「22年6月」以降は30%と、中小企業ほどではないもののそれに近い割合となっています。前回の本稿では、ダイレクトソーシングを活用している企業群ほど、インターンシップの開催時期が早いことをお伝えしましたが、インターンシップと同様に、面接も早期に開始されていることがうかがえます。
ところで、「対面形式」と「オンライン形式」といった面接の形式によって、面接の内容に差異はあるものでしょうか。今回、面接形式を分けて、どんな面接内容を実施したのか(実施する予定なのか)を確認したところ、意外にも差はあまり見られませんでした[図表8]。
![[図表8]形式別面接の内容(複数回答)](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_2869_11_6TYT09.png)
ただ、「個人面接」を除き、その他の内容はすべて1~2ポイントの差しかない中で、唯一、5ポイントもの差が見られたのが「技術・専門面接」です。「対面形式」の8%に対して、「オンライン形式」では3%にとどまりました。「オンライン形式」であれば、参考資料をモニター横に置くなどのカンニング行為も可能だと判断されたのかもしれません。