新規大卒者を対象とする従来の春季一括採用は、経団連が採用活動の時期を定めた指針――いわゆる「就職協定」「就活ルール」に則り、各社が足並みを揃える形で進められてきた。だが、ルールの形骸化や厳しさを増す人材争奪への危機感から、経団連は2018年10月に同指針の撤廃を決定(※政府が新たなルール策定を引き取り、22年春入社の学生まで継続)。2019年4月には、春の一括採用への偏重を改め「通年採用」の枠を拡大していくことで、大学側とも合意した。年功序列や終身雇用とともに戦後の経済成長を支えた日本型雇用システムからついに脱却か、と注目される所以である。 ■横並びの一括採用は限界 「通年採用」とは、企業などが特定の時期を設けず、年間を通して適宜、採用活動を実施することを指す。欧米や外資系企業ではむしろこちらが一般的だ。いまだ横並びの一括採用が根強い日本でも、人材獲得競争の激化により、限られた期間内の採用活動だけでは人材の質・量を充たすのが難しくなってきたことから、近年は少しずつだが、通年採用の導入に踏み切る企業が増えつつある。 グローバル化とデジタル化が加速する中、企業の競争力を高めるには、必要な人材を取りこぼさないよう流動的かつ適時に確保するしくみづくりが欠かせない。先述した経団連と大学側との合意においても、従来の春季一括採用に加え、帰国子女や留学生、在学中に専門分野の勉強や長期インターンに時間を割いた学生らを、時期を問わず通年で選考するなど、複線型の採用を推進することが明記された。
株式会社キャリアデザインセンター(type/女の転職type)
マルゴト株式会社
株式会社カケハシ スカイソリューションズ
社労士が解説する人事と労務
HRの注目ワード徹底解説
HRプロ編集部取材×注目人事トレンド【特別企画】
株式会社bサーチ