フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事制度
|
3年前、人事制度を刷新したオリックス生命。「想いを、心に響くカタチに。」を理念に、プロフェッショナルとして現状に満足せず、質の高いサービスを提供する体制を構築中です。能力・スキルの可視化、人材データの...
2024/02/19
人的資本経営では様々なデータの収集や定量化、KPIの設定が重要となる。しかしながら、人事施策に関する成果は定量化しにくく、それゆえに投資対効果の算出も困難である。そこに挑んだのが、ソフトウエアのテスト...
2024/02/16
人的資本経営の実現に向けて、HRデータの取得・分析・活用に取り組む企業が増えている。コロナ禍を背景にリモートワークが普及する中でも従業員の状態を把握すべく、エンゲージメントサーベイやパルスサーベイをは...
2024/02/13
少子高齢化、人口減少、人口流出、それに伴う数々の課題に直面している地方は少なくない。石川県能登町もその一つだ。地方の企業は現状と将来を鑑みて、事業の見直しなどが急務となっているものの、長年にわたり培わ...
2024/02/06
従業員は、考え方も人生もキャリアも、一人ひとり異なる。当たり前のことではあるが、これを企業の人材育成に当てはめようとすると、なかなか運用が難しい。富士フイルムホールディングス株式会社が取り組む「+ST...
2024/02/01
「評価制度」の設計は、社員の処遇のみならず、エンゲージメント、成長へのモチベーション、採用競争力、そして事業の成長そのものなど多様な領域に影響を与える。特に高度な専門性を保有する社員が多数所属する企業...
2024/01/31
人事コンサルタントであり、経営者である二人がタッグを組んでお届けする対談コラム。必然となった人的資本経営、人的資本開示に関する海外の動向、また機関投資家が企業投資を行うにあたって、人的資本に注目するよ...
2024/01/09
人事コンサルタントであり、経営者である二人がタッグを組んでお届けする対談コラム。上場企業の義務となった人的資本開示および人的資本経営に関する海外の動向や、機関投資家が企業投資を行うにあたって人的資本に...
2023/12/26
「元リク」(注:株式会社リクルート出身者)の二人がタッグを組んでお届けする対談コラム『人事コンサル / 経営者だからこその視点で読み解く「人的資本経営」』。今なぜ人的資本経営が重要になっているのか。人...
2023/12/19
HRプロ編集部が企業の人事やHRに関連するキーマンを取材しながら、日々奮闘する人事の方へ施策のヒントをお届けしていく連載インタビュー「正解がない中で模索する人・組織づくり」。今回は、ITを通じた社会課...
2023/11/21
産業構造や事業スピードの変化などビジネス環境が目まぐるしく変わり、不確実性も高まる中、企業にとって将来の予測が困難な状況になってきている。それに伴い、企業の人事課題も複雑化し、これまでのやり方や考えが...
2023/08/09
人的資本経営への注目度が高まる一方となっている。日本国内でも、多くの企業が本格的な議論や取り組みを始めてきた。着手すべきことがさまざまある中で、成功の鍵を握るとされているのが後継者計画だ。一方、日本の...
2022/12/19
介護業界の働き方と言えば、休みが少なく、日勤・夜勤の交代勤務などによって、過酷な労働環境を想像する方もいるのではないだろうか。現状を変えようと人材募集を行っても結局、人が集まらず、悪循環が続くことも少...
2022/12/15
企業が持続的な成長を実現するには、従業員が働きがいを感じ、安心して働き続けられる環境や仕組みの構築が不可欠だ。企業の人事は、常に自社に合った人事制度とはどのようなものか、模索を続けているだろう。ジョブ...
2022/12/13
人的資本開示の動きが加速化している。それと共に、内部及び外部のステークホルダーに対する人的資本に関する報告のための指針「ISO 30414」にも、非常に高い関心が寄せられている。そのような中、株式会社...
2022/07/28
従業員組合と聞いて、どのようなイメージをするだろうか。春闘など団体交渉を行うシーンを思い浮かべる人がいるかもしれない。あるいは、あまり機能していないという印象を抱いている人もいるだろう。北國銀行従業員...
2021/10/11
本日の対談ゲストは、株式会社ワーク・ライフバランスの大塚万紀子さん。彼女は同社を代表の小室淑恵さんと2006年に立ち上げた。今では「ワーク・ライフバランス」という言葉自体、普通にビジネス用語として使わ...
2021/04/28
今回は、一橋ICS(一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻)に在籍中の留学生3名にインタビューをさせていただいた。韓国・タイ・ドイツ出身の才子・才女で、大前提として日本が大好きで、日本にいることを選択し...
2021/02/26
一橋大学 教授の楠木建先生は、ビジネス関連の著書を多数出版されており、このコラムを読んでいらっしゃるビジネスパーソンにはファンの方も多いだろう。今回は縁あって対談が実現した。先生は今年『逆・タイムマシ...
2020/12/25
政府が推進する働き方改革を受け、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表、「副業・兼業」を後押しするようになったのが、2018年1月のこと(2020年9月改定)。それから、副業・兼業...
2020/12/11