「アンガーマネジメント(Anger management)」とは、怒りをコントロールするための方法やスキルのことです。ただ怒りを我慢するということではなく、怒りと上手に付き合うための方法やスキルといっていいでしょう。
アメリカで1970年代に初めて提唱され、今やこのアンガーマネジメントを身につけるための心理トレーニングは、教育現場や企業研修など、さまざまなところで行われています。これを身につけることで、自分の力で変えられない状況では冷静さを保ち、自分の力で変えられる状況では怒りを上手に相手に伝えられるようになる、とされています。
近年になり我が国でも、アンガーマネジメントを研修に取り入れる企業が増えてきました。価値観の多様化が進む中、自分と違う価値観を認められず「怒り」がきっかけの社内トラブルが増えています。また、各種ハラスメントに対する注目度も高いため、定員をはるかに超える応募があることも珍しくないようです。
アンガーマネジメントでは怒りをコントロールするさまざまな方法が考案されています。たとえば、怒りを点数化する、怒りの原因を書き出す、怒りに優先順位をつけるなどです。
怒りを点数化するというのは、自分の怒りに10段階で点数を付けてみるというものです。これにより、自分が怒りを感じているものの正体が分かり、本当はまったく怒る必要のないことや、さほど怒る必要のないことなどに振り回されないようになるとされています。
怒りの原因を書き出してみるという方法には、漠然としたイライラや怒りを正確に理解できるようになる、 書くことで冷静になれる、客観的になれる、怒りのパターンが理解できる、
といった効果があるとされています。
怒りに優先順位をつけるというのは、いくつかある怒りの原因に対してどれくらいのエネルギーと労力を配分するかを考える方法です。これをすることにより優先順位の低いものは無視することができるようになるほか、 書くことで怒りへの対策なり対処法を事前に用意できるようになるとされています。
「アンガーマネジメント」とは? 効果的なやり方やタイプ診断を紹介
近年、ビジネスシーンで注目を集めている「アンガーマネジメント」。パワハラ防止法の施行や多様な価値観が共存する職場環境の中で、怒りをコントロールする必要性が高まっている。怒りの感情は人間にとって自然なものだが、それをどう扱うかによって、職場の生産性や人間関係に大きな影響を与える。人事担当者においてはその重要性を理解しておきたい。そこで本稿では「アンガーマネジメント」の意味や科学的効果から、怒りのタイプ別診断や具体的な実践方法まで、わかりやすく解説していく。■「アンガーマネジメント」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
目次
- 「アンガーマネジメント」とは
- 「アンガーマネジメント」が求められる背景
- 「アンガーマネジメント」の効果
- 「アンガーマネジメント」を社員に周知すべき理由
- あなたの怒りタイプは? アンガーマネジメント診断
- 効果的な「アンガーマネジメント」実践方法
- 立場・場面別「怒りのコントロール」のポイント
- 「アンガーマネジメント」研修のポイント
- 「アンガーマネジメント」への取り組み事例
- まとめ
- よくある質問