フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
テーマ別研修
|
自分が何か物事を考えるとき、「できる」「そうなりたい」とポジティブな言葉で考えると、言葉が潜在意識に働きかけて発想が前向きになり、成果に結びつく言動や行動が生まれやすくなります。逆に「ムリ」「どうせ私...
2016/09/20
わたしは「一番できない新入社員」でした。就職活動は大卒の求人倍率が最低の0.99という超氷河期時代。なんとか就職できた会社は当時ベンチャーのシステム会社でした。ところが、期待に満ちてもなぜか研修でのプ...
2016/09/15
思い込みに振り回されないために、会議では多面的に考えるようにするクセをつけていきます。多面的に考え議論することができると、批判的思考(クリティカルシンキング)が身につきます。批判的思考力が向上すると、...
2016/09/14
当社のクライアント様から「取りつく島もない交渉相手に対して、どのようにしてアプローチしていけば良いのか」という相談が少なからずあります。そこで今回は、ビジネス心理学から「ピーク・テクニック」、「ザイア...
2016/09/13
「ひと言」ルールで会議を行うようにすると、普段から不要な言葉を削除して話す癖もついてきます。会議で話す力が磨かれるということです。
2016/08/29
職場には「協力的な雰囲気の職場」と「非協力的な雰囲気の職場」が存在する。「非協力的な雰囲気の職場」を「協力的な雰囲気の職場」に変えるには、リーダーのコミュニケーションが重要な役割を果たすものである。
2016/08/25
自分を取り巻く環境が変わりそうなとき、たとえば売上拡大に向けて新たな取り組みが始まるとき、「ムリ!」「やりたくない」と思う人と「できる!」「そうなりたい」と思う人とでは、組織や個人にとって望ましいレベ...
2016/08/16
会議に限ったことではありませんが、仕切るのがうまいリーダーや、能力の高いリーダーがすべてを自分で行ってしまうと、他のメンバーは育ちません。育つどころか、依存型社員になってしまうだけです。
2016/08/15
前回、日本人の国民性からくる交渉下手の理由として、「日本人が性善説であること」、「日本人が農耕民族だったこと」、「交渉スキルが我流であること」を挙げました。今回は、それ以外の理由を検証したいと思います...
2016/08/15
こんな会話に出会いました。「Aは積極的なんだけどなあ。でもBはぜんぜん自分から動いたりしないんだよ。どうにかならないかなあ。」そうそう自分のところもそうだ、と思われたかもしれません。口に出さずとも同じ...
2016/08/09
話し合いをするために集まっているのに、時間は守らない、発言は少ない…。このような会議になってしまう企業は多いようです。これは、参加者の参加意識が低いことの表れです。会議を開催するなら、参加意識が高まる...
2016/08/08
会議が無駄な時間になってしまうのは、やり方に問題があるからです。会議は、活用の仕方をちょっと工夫するだけで、とんでもない益を生むことをご存知でしょうか?
2016/07/25
通常は “平易な仕事” を行っている部下に対して、リーダーがいつもよりも「難易度の高い仕事」を命じることがある。このようなとき、部下に「難易度の高い仕事」に意欲的に取り組ませるにはどうしたらよいだろう...
2016/07/21
日本人は「お人好しで、交渉下手」とよく言われます。外国人との交渉で、悔しい思いや絶望感を味わった人も多くいらっしゃることでしょう。そのことは日本人のビジネスパーソンを対象に、10年以上「交渉力」研修を...
2016/07/21
人間は言葉で物事を考え、言葉で情報を発し、言葉で相手から受け取る動物です。したがって、相手に自分の意思を伝えたり、自分の思うように動いてもらいたい場合、相手に届ける言葉がとても重要な働きをするのです。
2016/07/19
これまで会社を引っ張ってきた経営者や役職者からすれば、これからの時代を担いさらに会社を発展させていくリーダーとなるべき社員がひとりでも多く育つのは心からの願いでしょう。
2016/07/15
初めてお仕事をさせていただくクライアント企業には、まずマネジャーの皆様全員と面談をさせていただくことがあります。組織表を見ながら、「では、〇〇さんの部下について聞かせて下さい。まず、係長の▲▲さんはい...
2016/06/21
リーダーには「部下があまりやりたくないであろう仕事」を命じなければならないときがある。そのようなときでもコミュニケーションのとり方次第で、部下に気持ち良く仕事を行わせることが可能になる。
2016/04/28
ビジネスの現場にミスやトラブルは付き物である。リーダーがミスやトラブルなどの報告を受けるときには、部下が『動く人材』になるコミュニケーションと『動かない人材』になるコミュニケーションの両方が存在する。
2016/03/24
人はコミュニケーションのとり方ひとつで「動く人材」にも「動かない人材」にも変わるものである。あなたは社員を動かせるコミュニケーション術を身に付けているだろうか。
2016/02/29