フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
階層別研修
|
経営トップの声を実現するには、社会や市場をより良くすることに貢献する「理念・ビジョン」と、需要を創造する「戦略」が必要になります。そして、需要創造型の戦略を実践する能力や、「理念・ビジョン・戦略」を主...
2016/10/25
第5回では、日本文化を表現する茶道、能、日本画、弓道の中に息づいている「観の目」について記述いたしました。本稿では東洋と西洋の論理を比較し、「観の目」との関係を論じてみたいと思います。
2016/10/11
第4回では、「相生・相剋」と「システム思考」の関係を明らかにし、経営階層の役割である「矛盾の克服」に対する「経営ビジョン・理念・使命」の重要性について言及しました。今回は日本文化に息づく「観の目」の視...
2016/09/29
創造的な組織文化を支える仕事ぶりは、次の三つの価値観と行動様式で分類することができます。これらが高い状態(お役立ちに、共創し協働して、チャレンジし続ける仕事ぶり)をつくることによって、創造的な組織づく...
2016/09/16
3回目では、森羅万象を捉えたと言われている東洋思想「陰陽五行」から、あるべき経営プロセスサイクルを導き出しました。今回は、陰陽五行の働きの説明で触れた「相生・相克」と昨今普及しつつある「システム思考」...
2016/09/05
第2回では、「経営階層に必要な能力」について記述しました。経営階層の特徴である「外向き」「長期」「革新」「間接」に必要な能力とその身に付け方を紹介しました。今回は、経営プロセスサイクルと各プロセスに必...
2016/08/16
1回目では、「経営階層と実務階層の違い」について記述しました。経営階層は「空間の視点」としては「外向き」、「時間の視点」としては「長期」、「変化の視点」としては「革新」、「作用の視点」としては「間接」...
2016/08/04
経営階層と実務階層をどこで分けるかについては、議論が分かれるところです。日本プロジェクトマネジメント協会で紹介しているプロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントという二つのマネジメント概念があり...
2016/07/20
「アベノミクス三本の矢」の中の成功の鍵を握るのは「成長戦略の取り組みいかんによる」という認識は、経済人であれば共通の認識です。成長戦略を成功させるには、「需要創造型経営に取り組み、新たな価値を創造する...
2016/05/19
「業績成果につながる新たな価値の創造は、理念が要になっている。」このことは、さまざまな学術的研究によって、その相関関係が説かれています。例えば、産業能率大学経営学部教授の宮田矢八郎氏は、著書「収益結晶...
2016/05/13
研修に遅刻した受講者は「教室に入れない」という企業も多くあるかと思います。弊社のお客様でも多く、わざわざ地方支店から5時間かけてやってきても、あらかじめ連絡がない場合は、その場で帰らせています。 一...
2016/04/19
我々民間企業はリーマンショックや東日本大震災を経験しながらもさまざまな取り組みをし、新たな需要を創り出しています。特に、東日本大震災以降は、消費者の価値観に変化が見られます。
2016/04/15
前回は、現在の市場環境で業績を上げ続けていくには、「需要創造型経営を可能にする創造的な人と組織作りに取り組むことであり、肯定的な能力観を持ってマネジメントすること」とお話ししました。今回は、「創造的な...
2016/04/01
「オレオレ詐欺」の話を聞くと、「それは騙される方が甘いよ」と本心では思うのではないだろうか。平成27年(12月末時点)に警視庁が発表している振り込め詐欺は1,772件、60億1090万円である。オレオ...
2016/03/25
現在の市場環境で、われわれ経営者が業績成果を上げ続けていこうとすれば、新たな価値(サービス・商品)の創造に挑戦し続けなければなりません。そして、新たな価値(サービス・商品)を創造し続けるためには、情報...
2016/03/18
大学でキャリア指導をしていると、最近の大学生は株式会社などの営利企業より、NPO(特定非営利活動法人)で働いたり公務員になりたいという人が多い。非営利組織は、アメリカではGNPの2~3%を生み出す主要...
2016/03/11
終身雇用があたりまえと言われていた日本の雇用形態が様変わりしていると聞くようになって久しい。総務省労働力調査によれば平成27年の非正規従業員職員の割合は37.5%である。
2016/03/03
「新入社員は、最初は頭の悪い人と思われてもよいと考えた方が、いろいろな面で得だという設問の回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 31.4% わからない 19.8% そう思わない 48....
2013/05/14
「失敗しないことを常に心がけているようでは、会社の発展に貢献できない」という設問に対する2012年の新入社員の回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 57.9% わからない 15.9% ...
2013/03/21
「指示待ち社員」などという言葉ができたのは、いつ頃でしょうか? バブル期より以前から使われていたように記憶していますので、遅くとも1980年代にはあった言葉だと思います(もっと前からかあったかも・・・...
2013/03/08