学習院大学 経済学部の守島基博教授をお招きし、株式会社ラキール 執行役員 プロダクト開発本部長 増本泰幸氏と、人的資本経営における人事戦略の在り方について、そのなかでHRテックをどのように活用していくべきか語り合いました。(以下:敬称略)
プロフィール
学習院大学 経済学部
1980年慶應義塾大学 文学部 社会学専攻卒業。1986年米国イリノイ大学 産業労使関係研究所 博士課程修了。人的資源管理論でPh.D.を取得。カナダ国サイモン・フレーザー大学 経営学部 助教授。1990年慶應義塾大学 総合政策学部 助教授、1998年同大大学院 経営管理研究科 助教授・教授。2001年一橋大学大学院 商学研究科 教授を経て、2017年より現職。2020年より一橋大学 名誉教授。
守島 基博 教授株式会社ラキール 執行役員 プロダクト開発本部長
2002年株式会社ワークスアプリケーションズ入社。大企業向け人事給与パッケージ・ECパッケージ製品の開発に従事。2018年株式会社レジェンドアプリケーションズ入社(現:株式会社ラキール)。LaKeel DX / LaKeel HRの開発に従事。2021年 執行役員 プロダクト開発本部長に就任。複数のチームマネジメントを担い、次世代のエンジニア育成にも尽力している。
増本 泰幸 氏
人事の各業務が自社のビジネスにどうつながるのか、考える必要がある
増本 泰幸 氏(以下 増本):守島先生、本日はよろしくお願いいたします。まずはあらためて、人的資本経営についてご教示いただけますでしょうか。守島 基博 教授(以下 守島):人という資本を使って企業価値を向上させていく経営戦略だと私は理解しています。人的資本経営が重視されている背景には、大きく3つの理由があると考えています。
2つ目は企業の経営戦略の変化です。以前は改良・改善という漸進的なイノベーションによって成長していくことができましたが、これからは非連続のイノベーションを創出しなければ企業が勝っていけない時代になってきました。
そして3つ目が人材の確保がしにくくなったことです。少子高齢化や価値観の多様化、エンゲージメントの低下といった背景から、人材不足に悩まされる企業が増えています。こうした理由から、人的資本経営が注目されているのです。
増本:確かに、人的資本経営の重要性を認識する企業は増加していると感じています。一方で当社の調査によると、戦略業務とオペレーション業務の比率をみたときに「戦略業務は2割以下」と回答した企業が半数以上あり、理想の姿とのギャップがまだあることが分かりました。
出所:株式会社ラキール(2022)「なぜ戦略人事は進まないのか?戦略人事の課題調査レポート」『第1章 人事部門の期待役割』
出所:株式会社ラキール(2022)「なぜ戦略人事は進まないのか?戦略人事の課題調査レポート」『第1章 人事部門の期待役割』
それと同時に重要なのは意識改革です。極端にいえば、オペレーション業務もすべて含めて戦略業務と捉えることができます。重要なのは、個々のアクションをどこまで経営的な視点で行っているかです。人事は経営の意図を表しますから。例えば人事異動で、ある人をAからBのポジションに異動するというとき、それが経営に与えるインパクトは何かを考えつつ実行することが大切です。
この後、下記のトピックが続きます。
続きは、記事をダウンロードしてご覧ください。
●「従業員をその気にさせる」人事の役割
●「従業員をその気にさせる」具体的な方法
●「セカンドフェーズ」に入ったHRテックの現状と課題
●「働く人の心に響く」人事戦略を実現するHRテック
- 1