対談ゲスト
入山 章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関 への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008 年 に米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)を取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より現職。専門は経営学。
「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。著書は「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」(英治出版)「ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学」(日経 BP 社) 他。 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、メディアでも活発な情報発信を行っている。
市川 幹人 氏
クアルトリクス合同会社 EXソリューションストラテジー ディレクター
シンガポール国立大学経営大学院修了。住友銀行(現三井住友銀行)、三菱総合研究所を経て、ヘイ コンサルティンググループ(現コーン・フェリー・ジャパン)およびウイリス・タワーズワトソンにおいて、従業員意識調査チームの統轄責任者を歴任。様々な業界のリーディング企業に対し、プロジェクト全体の企画から、調査設計、実査準備・運営、集計分析、結果報告、アクションプラン策定のためのワークショップ運営まで、豊富な経験を有する。クアルトリクスでは、従業員エクスペリエンス分野推進のディレクターを務める。
イノベーションを起こすには、人事を変えなければならない
市川氏 当社は、従業員の声を集めて課題を分析し、経営の変革に活かすための調査プラットフォームをお客様に提供しています。各社で特定される課題は様々ですが、人事に関連した経営学上の理論も参考にして、よりよいアプローチの示唆を得たいと思っています。まず、入山さんは経営学者として、現在の日本企業の課題はどこにあると考えていますか。世界標準で見た場合、大きく遅れている領域があれば教えてください。入山氏 全方位で遅れていると言わざるを得ないのですが、あえて部門や機能に分類して言うとOB(Organizational Behavior)& HRM(Human Resource Management)、つまり人事です。「変革すべき一丁目一番地」と言っても過言ではありません。
市川氏 それはなぜでしょう。
入山氏 会社は「人」で成り立っているからです。どんなことを行うにしても、人を介して実現します。ところが、日本の場合は、新しいことを始めようとしても人と組織がついてきません。今のような変化の激しい時代では、イノベーションを起こす必要があります。企業が取るべき戦略はイノベーションそのものだと言っていいはずなのに、そこに注力できる仕組みがまったく整っていない。イノベーションを起こせる人事体系になっていないのです。人事の担当者は、経営者と同じ目線に立ち、時には物申すくらいのことが求められます。しかし、日本の場合はどちらかというとルーティンワークに終始していることが多いのが現状でしょう。
市川氏 うなずける点が多々あります。日本企業はこぞって革新的な商品やサービスを生み出そうとしていますが、グローバル市場における成功例はごくわずかです。組織間の連携不足、限定的な権限や裁量、新しい試みに対する評価などの面かからも、変革を起こしにくい状態に陥っていると考えられます。
この後は、次のような内容が続きます。続きはダウンロードしてご覧ください。
●日本企業に重要な「センスメイキング理論」とは
●「センスメイキング理論」とエンゲージメントの関係性
●日本企業が目指すべき姿 など
- 1