株式会社村田製作所について
ファンクショナルセラミックスをベースに、パソコンやスマートフォン、クルマ等に使われる電子デバイスの研究開発・生産・販売を行っている。 グループで売上は1兆円、従業員数は70,000名を超える日本を代表する電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサを始め、世界シェアNo1の製品をいくつも生み出している。 新卒採用数は毎年200~300名(18卒は技術系:200名、事務系:40名)。また、2016年の定着率は98.2%に登り、その入社満足度の高さが窺い知れる。

ゲスト

  • 川勝 孝治 様

    川勝 孝治 様

    村田製作所
    人事部 採用課 エキスパート

  • 菊池 知子 様

    菊池 知子 様

    村田製作所
    人事部 採用課

100テーマから選ぶ現場業務体感型のインターン
─ まずはお二方について教えてください。お二方ともずっと人事畑というわけではなく、社内ローテーションの中で人事を担当されているのですか?

菊池:私は新卒で入社して3年目になるのですが、最初の半年間は工場実習があるため、採用の仕事は1年半ぐらいです。

川勝:私は人事として採用の仕事をやり出して2年弱です。それまで35年、新卒で入社して以降ずっと技術部門にいました。
これまでの経験が非常に人事業務に活きていることを実感します。例えば、現場からの採用ニーズはもちろんですが、学生さんの研究テーマを見ても、何をやっているのかは大体わかります。技術部門の管理職として、採用面接も十何年もやってきていますので、採用についても大体把握できています。大学とのコミュニケーションも仕事上ずっとやってきていますので。

─ たしかに仰る通りですね。ありがとうございます。インターンはいつ頃から始められたのですか?

川勝:このインタビューに備えて、記録をたどってみたところ、15年程前から始めていたようです。

─ そんなに前から始められていたのですね。

川勝:その頃は規模も非常に小さくて、1回10人~15人の規模で実施していました。3年前から現在の規模や方法で実施しています。

─ 3年前からなのですね。

川勝:はい。現在は事前に人事が面接して、かつ用意したテーマから、学生さん自身がやりたいテーマを選んで上でエントリーいただいていますので、受け入れ部門の満足度も学生さんの満足度も、かなり高いのではないかと思います。
部門のメンバーも一生懸命担当してくれています。やっぱり、熱意があって専門性も合う学生が来るので、部門としてもすごくありがたいし、やりがいがあるんですよね。こんな流れでインターンの形も、変わってきたのではないかと思います。

─ なるほど。では、学生を集めるという観点で、何か工夫されていらっしゃることとかございますか?

菊池:先輩のクチコミで私たちのインターンを知っていただくことが増えました。毎年、インターンに参加した学生さんが研究室の後輩にお勧めしてくれたりして。「先輩がとても良かったって言っていたので来ました」と言ってくれる学生はすごく多いです。

─ 受け入れ部門自体はどのような形で選定されているのですか?

川勝:かなり幅広く、技術部門全体に協力を呼びかけています。ただ、その中でも研究開発をやっている部門からの立候補が多いですね。それと、受け入れ事業所の人事部門には実習期間中、学生さんが快適に実習を行えるように、いろいろとサポートをしてもらっています。

菊池:受け入れ部門の方も、部門でやっているテーマと専攻が違う学生さんが来ると、プログラム内容を学生さんに合わせて調整してくださったりしています。また、学生数は1テーマにつき1人~2人なので、非常に手厚い指導を行ってくれています。恐らくそういった受け入れ部門の主体性や柔軟性も、インターンの満足度の高さに繋がっているのかなと思います。

─ 確かに学生からしたら嬉しいですよね。自分のことを考えて自分に合わせて内容を変えていただけるなんて、なかなかないですもんね。実際ご用意されるインターンのテーマは、どれくらいあるのですか?

川勝:全100テーマあります。
100テーマから選ぶ現場業務体感型のインターン
─ そんなにあるんですか!!?

川勝:はい。テーマ数の多さは、大きな特徴だと思います。先ほどお伝えした通り、1テーマにつき大体1人~2人が定員なので、社員とほぼマンツーマンでインターンを行います。

─ 他社様のお話を伺っていると、1つのテーマに学生20~30人を集めて、5~6人にグループ分けして、1グループに社員1人がメンターに就くことが平均的です。1つのテーマに学生1人、社員が1人というスタイルは、凄まじいレベルで力を入れているなと感じます。

川勝:学生に対して、主な指導者が1人付くのですが、たいていその周囲にいる社員も、寄ってたかっていろいろ教えてくれます(笑)

菊池:1つの部門に1人~2人配属されるというイメージなので、1つの部門に社員が10人いたとすれば、会社全体で100テーマに対して社員1,000人ぐらいがインターンに関わってくださっているという状態なんじゃないかなと思います。

─ それは学生からしたら本当にありがたい環境ですね。インターンの参加希望者はかなり多いと思うのですが、選考は人事だけでやられているのですか?それとも現場の皆様も選考を担当しているのですか?

川勝:人事だけで選考を行います。専攻や研究内容とテーマの関係を選考では確認していきます。村田製作所にフィットするパーソナリティをお持ちで、ご自身の研究内容が部門のテーマに近い学生さんを選ばせていただいていますが、なかには研究内容より熱意優先ということもあります。

現場体験型だからこそ深まる業界理解

この記事にリアクションをお願いします!