この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
HRサミット2023 ONLINE 講演録
なぜ日本企業の“人的資本投資”は遅れているのか。労働市場改革のための3つの柱と「データエビデンス」の重要性
ジャンル:
キーワード:
この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
「働き方改革研究センター」を、リクルートワークス研究所、AKKODiSコンサルティング、アデコ、データミックス等を主宰し、エンゲージメント、ウェルビーイング等の各種HRの指標を、テレワーク等の働き方、職場環境と合わせて、毎年1万人以上、累積10万人規模でのリサーチで探求している。学校経営はもとより、数万人~数千人規模での企業経営でもHRデータを元に施策化している。 厚生労働省、内閣府(地方創生等)等において、ジョブ・カード、公共職業訓練、第4次産業革命での基礎的ITリテラシー等、人材/エビデンス関連の委員を歴任。HRチャレンジ大賞も第1回から審査委員をつとめ、毎年の傾向を整理している。
働き方改革研究センター
1990年慶應義塾大学経済学部卒、労働省(現厚生労働省)入省。以来、雇用政策全般に渡る企画、仕事と家庭の両立支援、統計・情報政策、労働経済白書、経済白書(旧経済企画庁に出向)の執筆、新型コロナウイルス感染症に関する雇用・労働分析を通じた労働経済の分析などを担当。 厚生労働省職業安定局雇用政策課長、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局参事官(兼務)、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当)付参事官、(独)労働政策研究・研修機構総務部長、主席統括研究員等を経て、2023年2月より現職。労働経済白書、政府全体で進めているEBPM(証拠に基づく政策立案)の厚生労働省における担当責任者。
厚生労働省
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
健康に関するあらゆる分野の商品・サービスを提供できるヘルスケアコンソーシアム®を目指すアルフレッサグループでは、経営戦略と人財戦略の連動と多様化する人財のマネジメント力強化を図るため、グループ全体でど...
連載「人事大解剖~他社の人事のリアルを知る~」は、リレーインタビュー形式で、業務において大事にしている考えや日常の悩み、気になっているHRのキーワードなどを紐解きながら、人事のリアルに迫っていく。正解...
自社は何のために存在し、社会に対してどんな役割を果たすのか。そんな意味を持つ「パーパス」が、企業の持続的成長を支えるカギとして注目されている。本稿では「パーパス」の意味や必要性、設定のポイント、パーパ...
経済産業省は、2025年3月10日に「健康経営優良法人2025」の認定企業、および「健康経営銘柄2025」の選定企業を発表した。「健康経営優良法人」は、健康長寿社会の実現に向けて、特に優良な健康経営(...
Niterraグループの日本特殊陶業株式会社は2025年2月7日、シニア社員の人事制度を大幅に改正すると発表した。この改正は2025年4月から施行され、定年退職後の再雇用者を対象としている。
大和ハウス工業株式会社は2024年12月13日、次年度が開始する2025年4月1日より、同社の社員が自ら65歳または67歳いずれかの定年年齢を選択できる人事制度「67歳選択定年制度」を導入することを発...