フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「わたしは一生懸命指導している。なぜ社員はやる気を出さないんだ。」仕事に情熱が感じられない。仕事や会社に無関心で淡々とした社員が多い。自ら仕事を創る社員少ない……。そんなとき、叱咤激励することもあるで...
2016/10/14
成果に結びつく言動や行動をしたいと望む場合、「できる」「そうなりたい」とポジティブな言葉で考えると、言葉が潜在意識に働きかけて発想が前向きになり、結果として上手くいく可能性が高まることを述べてきました...
2016/10/13
今回は、日本の大学院・大学・専門学校に在学中の外国人留学生を新卒採用する際のVISA申請の留意点についてご紹介します。留学生新卒採用を検討中の企業に皆様のみならず、既に留学生採用のご経験のある企業の皆...
2016/10/12
9月27日に行われた安倍首相の所信表明演説の最中に、自民党席の大多数の議員がスタンディング・オベーションしたことにより議事が10分ほど中断した、という報道を目にした。テレビでは、あまり報道されなかった...
2016/10/12
さて、前回のコラムで触れた課題解決型のインターンシップをうまく回すための留意点について書いてみます。私が実施していた課題解決型のインターンシップは、5日~10日程度の短期間で実施するものですので長期的...
2016/10/12
第5回では、日本文化を表現する茶道、能、日本画、弓道の中に息づいている「観の目」について記述いたしました。本稿では東洋と西洋の論理を比較し、「観の目」との関係を論じてみたいと思います。
2016/10/11
平成27年12月から義務化され、本年の11月30日までに実施しなければならないストレスチェック制度。 実施はしたものの、その後の対応をどのようにしたらよいのかとお困りの企業も多いようです。 ストレスチ...
2016/10/11
健康保険は、労働者とその被扶養者の業務外の傷病のほか、死亡、出産に関する保険給付を行う制度です。原則として、全ての法人事業所、5人以上の従業員を使用する個人事業所は、健康保険の適用事業所という扱いとな...
2016/10/07
自社の組織に問題があると気付いてはいても、本当に実効の上がる打ち手がなかなか見つからない。そうした悩みを抱える経営者が少なくない中で、これまでに導入した企業のほぼすべてが業績を伸ばし、「半年で経常利益...
2016/10/06
物事には、2つの面が存在します。それは、メリットとデメリット。このデメリットが、“障害(マイナス)になりうる事項”です。なにかが起こってから対処していては、よけいに被害は大きくなります。何事も想定内に...
2016/10/05
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です)
2016/10/05
本稿の執筆を担当する株式会社パフ代表の釘崎と申します。どうぞよろしくお願いいたします。第一回目ですので簡単に自己紹介を。弊社は新卒採用に特化したコンサルティング会社として1997年に設立されました。以...
2016/10/05
筆者はダイバーシティ経営を進める上で、公私ともに多様化し、適応していくことに日々取り組んできたつもりでした。しかしつい先日、妻と息子と一緒にランチを食べにハンバーガー屋さんに出かけた際に、筆者は何気な...
2016/10/04
新入社員の意識調査では、「社内では人間関係が大切だから、正しいことでも他人から悪く思われるようなことには、手を出さない方がよい」という設問に対する回答傾向は、次のようになっています。
2016/10/04
グローバルコミュニケーションにおいて英語力は単なるツールに過ぎません。外国人に自分の想いを伝えるためには、自信を持って話すこと、そして「あなたと一緒に話したい」という一生懸命な...
2016/10/03
今やだれもが発症しうるうつ病ですが、例えば会社の部下や同僚がうつ病になったとき、どのようにサポートすべきなのか、まだまだ理解が進んでいません。風邪であれば、医師の診断を受けさせ、よく栄養をとってしっか...
2016/09/30
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトであり、私が一橋大学の野中郁次郎名誉教授と私が一緒に開発したコンセプトである「イノベーターシップ」について述べてみたい。 まず初回は、イノベー...
2016/09/30
ProFuture代表の寺澤です。 8月30日、経団連は2018年卒の新卒採用のスケジュール(指針)について、今年と同じ「3月1日 採用広報解禁(説明会解禁)、6月1日 採用面接解禁」とする方針を...
2016/09/30
現在、リーダーの下に配属される部下は、必ずしも自分より年齢が若いとは限らなくなっている。「年上の部下」が増えてきている昨今、リーダーのコミュニケーションにはどのような注意が必要になるのだろうか。
2016/09/29
私は、ミンツバーグが提唱したリフレクション・ラウンドテーブルを日本に導入し、その縁で2011年に「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」を出版することができました。その執筆の最中、モントリオールを訪れ、...
2016/09/29