
若手人材の採用に困難を感じる地方企業の割合とその要因は
少子化の影響もあり、若手人材について企業間の獲得競争が深刻になってきている。このような中、地方企業での採用実態はどうなっているのだろうか。はじめに同社が、「勤務先において、若手人材の採用は難しいと感じるか」を尋ねると、「かなり感じている」が47.1%、「やや感じている」が38%で、合計85.1%となった。地方企業の採用担当者の8割以上は、「若手人材の採用」に何らか困難を感じていることがわかった。

採用が難しい要因のトップは「そもそも地域に若手人材が少ない」
また、「若手人材の採用が難しい」とした回答者に、「その要因として考えられること」を尋ねたところ、「そもそも地域に若手人材が少ない」が45.7%で最多となった。以下、「働き方に対する急激な価値観の変化」が35.9%、「都市部への若手人材の流出(転居・移住)」が28.3%と続いた。その他の自由回答からは、「業種としてなかなか選ばれにくい」、「職種自体に人気がない」といった声があがった。

8割以上が、今後も若手人材採用に注力する構え
次に、同社が「今後、より一層若手人材を採用したいと思うか」と尋ねると、「かなりそう思う」が32.4%、「ややそう思う」が51.9%で、計84.3%となった。大半の企業が、若手人材の採用に今後とも注力したいとの考えを示した。
若手人材の採用を目的とした施策は、「給与体系の見直し」がトップ
続いて、若手人材の採用に意欲的だと回答した人に、「若手人材採用のために、導入または導入を検討している施策」を尋ねた。すると、1位は「給与体系の見直し」で38.5%となり、以下、「勤務時間・休日数の見直し」が35.2%、「福利厚生の充実」が30.8%と続いた。