日本精機株式会社は2022年5月10日、公立大学法人長岡造形大学の、同月からの新年度授業において、産学連携による地域協創の取り組みをスタートすると発表した。授業で実際の商品化を目指した製品を考案・提案することを通して、それぞれの技術と知見を活かし、学生がビジネススキルを習得することを支援したい考えだ。
日本精機と長岡造形大学、産学連携で地域協創を開始。双方の技術・知見を活かし、学生のビジネススキル習得を支援

企業の技術と大学の知見を掛け合わせ、デザイン考案やプレゼンテーションを実施

日本精機は主力商品に、自動車のスピードメータやエアコンの表示装置、複合コピー機の表示部分などを主力商品とし、「測定」や「情報可視化」の技術を強みとしている。

今回同社は、それらの強みを長岡造形大学の授業に活かし、産学連携によるプロジェクトを実施することを決定した。プロジェクト名を「日常用品のデザイン提案(家庭内での情報可視化の試み)」とし、日本精機が有するセンシングの技術に、長岡造形大学が持つデザインに関わる知見と、学生の斬新な発想やアイデアが加わることによって、具体的な製品化へのストーリーが創出されることを狙いとしている。

また、学生にとっては、地域の企業との連携によって自身のアイデアを発信するチャンスとなり、授業においてビジネス的な視点も身につけながら、デザイン考案・提案するスキルを習得することも期待できる。

授業には、日本精機の民生ビジネス本部が協力。同社の表示器やセンサーといった「民生機器の分野」の強みを活かしながら、家庭内において使用できる、「目に見えないものを測定し、視覚化することにより生活を豊かにする道具」を考案する。対象は長岡造形大学における「地域協創テーマ」の科目区分とし、全学科の学生から履修希望者を受け付けている。スケジュールは、同年5~6月にガイダンスやアイデア発案、7~8月に制作とプレゼンテーション準備、9月にプレゼンテーション発表会を予定しているという。
本取り組みにより、「企業の有する技術」と「大学の持つ知見」を掛け合わせた、新たな製品アイデアの創出が期待できるだろう。学生にとってはビジネスの視点に立ったものづくりの学びの場や、企業への関心を高める機会となることも考えられる。企業と大学、それぞれの強みを活かせるような産学連携の取り組みを検討してみてはいかがだろうか。

この記事にリアクションをお願いします!