
指標に基づく自己診断で、自社および全体のDX推進状況を把握
経産省は、国内企業におけるDXおよび「デジタル経営改革」を推進するべく、「DX推進指標とそのガイダンス」を2019年7月に取りまとめた。以降、毎年9月と10月を、同指標による診断を行う集中期間と定めており、2021年も同様に実施する。各企業がこの診断を行うことで、自社のDXの推進状況を把握し、結果を次期経営計画に反映することを促すという。なお、同省がとりまとめている「DX推進指標」は、DXの推進状況について各企業が簡易的な自己診断を行えるというものだ。経営幹部や事業部門、DX部門、IT部門などの関係者間で、自社の現状と課題に対する認識を共有し、次のアクションにつなげる気付きを提供することを狙いとしている。指標の内容は、以下の2つから構成される。
1.DX推進のための経営のあり方、仕組みに関する指標
「DX推進の枠組み」(定性指標)、「DX推進の取組状況」(定量指標)2.DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築に関する指標
「ITシステム構築の枠組み」(定性指標)、「ITシステム構築の取組状況」(定量指標)なお、定性指標は35項目からなり、現在の日本企業が直面している課題や、それを解決するために押さえるべき事項を中心に選定しているという。

・2021年版「分析レポート」公表:2022年3月頃(予定)