この適応力は、先天的なものではなく、強化できる力である。今まで様々な組織を見てきたが、適応力の高い組織は、いろんな文化が有機的に刺激しあい、高いパフォーマンス・大きなイノベーションを生み出している。では話を戻して、インドネシアに適応するにはどうすればいいのか、に触れていこう。これが今回のコラムのテーマである。
外国人という立場になって気づいたこと
いろんな方が、「海外に住むと日本をもっと知りたくなった、好きになった」というが、まさに私もそうだった。もちろん、4年住んでいるジャカルタも第二の故郷で大好きな街なのだが、外国人というマイナーな立場になるからこそ、「日本人とは何か」を考える機会が多くなった。無意識に自分の中にあるルーツを探し、感動や感謝をするのだと思う。そして、自分を含めた日本人とインドネシア人の価値観の違いが浮き彫りになると(逆に「なんだ、まったく一緒だ!」と感じることもたくさんある)、人は前述した2種類、「適応力があり、ストレスを感じにくい人」と、「適応力が不足し、ストレスを感じやすい人」に分かれていく。
ミルトン・ベネットの「異文化感受性発達モデル」という考え方がある。人は違いを感じると「否定」や「防御」をしてしまいがちだが、異文化を理解し「違いとの統合」に向かっていくことが重要、という考えだ。「違いとの統合」とは、様々な文化の中でも、まるで自分自身の文化の中にいるように対応し、周りの人と強い信頼関係を築いていくような状態をいう。
インドネシアにおいてこの状態を得る為には、まず「自分たちとインドネシア人は何が違うのか」を知っておくことが大切である。この問いに対する具体的なヒントを得るべく、今回は、Toray Industries Indonesiaの黒田顧問の話を聞きに行った。