ハインリッヒの法則とは
「ハインリッヒの法則」とは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというもの。「1:29:300の法則」とも呼ばれます。ハインリッヒの法則が生まれた経緯
アメリカの損害保険会社で技術・調査に携わっていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、ある工場で発生した数千件の労働災害を統計学的に調査した結果、この法則を導き出し、その成果を1931年に発行された著書『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』にまとめたことから、ハインリッヒの法則と呼ばれるようになりました。ハインリッヒの法則の活用と教訓
日本でも1951年に『災害防止の科学的研究』(三村起一監修/日本安全衛生協会刊)として翻訳されたこの著書は、世界中で災害防止のバイブルとなり、ハインリッヒの法則は、現在に至るまでさまざまな労働現場で事故への注意喚起に活用されています。ハインリッヒの法則が示す教訓は、大事故を未然に防ぐためには、日頃から不注意・不安全な行動による小さなミス、ヒヤリハットが起きないようにすることがきわめて重要であり、ヒヤリハットなどの情報をできるだけ早く把握し、的確な対策を講じることが必要であるということ。特に、製造業や建設、運輸、医療など、一歩間違えれば大事故が起きる可能性がある業種においては、ハインリッヒの法則の大切さが広く浸透しています。