フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
令和5(2023)年の年末調整の実務で対応が必要な改正について、前編では主に「扶養控除等異動申告書記載する事項(国外居住親族に係る扶養控除の見直し、住民税に関する事項の記載項目の追加)」について解説し...
2023/10/17
2022年10月の「改正育児・介護休業法」に伴い育児休業の取得が推進されていることもあり、男性の育児休業取得率が増加するなど、「仕事」と「育児」の両立(ワーク・ライフ・バランス)が社会の中で徐々に浸透...
2023/10/12
社員が退職をする際は、単に一般的な退職手続きを取るだけでなく、当該社員からよくヒアリングを行って、業務の改善や心のわだかまりの解消に努めることが大切である。このような取り組みを「退職者のケア」などと呼...
2023/10/10
ここのところ「組織としてのガバナンスが機能していない」と思われる不祥事が多発しているが、これは従業員を「ヒト」として丁寧に扱えていないからではないだろうか。日本大学(日大)アメフト部員の違法薬物所持、...
2023/10/05
2023年(令和5年)7月28日に行われた中央最低賃金審議会において、最低賃金額が更に引き上げられました。その結果、東京都が「1,113円」、愛知県が「1,027円」、大阪府が「1,064円」に決定し...
2023/10/03
「内定辞退」や「内定取り消し」のトラブルを度々ニュース等で目にします。内定辞退も内定取り消しも起こらないことが1番ですが、内定から入社までにそれぞれの事情が変わらないとも言い切れません。そこで今回は、...
2023/09/29
新卒の採用内定時、内定者にどのような書類を交付しているでしょうか。「内定通知書」や「内定承諾書」、「入社誓約書」など、企業によって様々な名称の書類があり、“結局どのような書類を用意すべきなのかわかりに...
2023/09/28
「電子帳簿保存法」は、国税関係の帳簿書類保存の事務負担軽減などを考慮し、1998年(平成10年)に施行された法律です。しかし、施行当初の内容は複雑かつ、大きな事務負担がかかるものであったため、対応する...
2023/09/26
配偶者の扶養の範囲内で勤務する従業員は、2022年10月に施行された社会保険の適用拡大にどう対応したのか、多くの人事労務担当者が気になるところであろう。そこで今回は、前述の2022年10月より適用拡大...
2023/09/21
職場で生じている課題について、組織内部で議論することは日常的に行われているだろう。その課題が解決困難なものであればあるほど、議論も白熱するのではないだろうか。困難な課題でも、自由闊達に意見を戦わせるこ...
2023/09/19
前回は、賃金全額払いの原則と絡めて、「給与からの天引き」について解説しました。3回シリーズの第2回目は、「社会保険料の控除」についてお話しします。給与からの天引きの中で、項目的にも金額的にも大きな割合...
2023/09/14
「いじめ防止対策推進法」では、『「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネッ...
2023/09/12
「無期転換」とは、契約期間に定めのある有期雇用労働者が、所定の要件を満たすと有期雇用契約から無期雇用契約に転換の申込ができる制度です。その申込がなされると、会社側はそれを拒否することができません。しか...
2023/09/07
2022年4月より「ハラスメント相談窓口の設置」が中小企業の事業主も義務化されています。相談窓口を設置するまでは難しくないかもしれませんが、その窓口はいざ相談があったときにきちんと対応できる体制でしょ...
2023/09/05
国がこどもに関する施策を強化している中で、経営戦略として“子育てにやさしい会社”を目指したい場合に、どのような点に留意すればよいでしょうか。今回は、2023年4月に施行された「こども基本法」の条文を手...
2023/08/31
部下から慕われる上司を「上司力がある」などと表現することがある。一般的な企業の現場においては、この上司と部下の関係性で仕事が回っているといっても過言ではなく、「上司力」は極めて大切な概念となる。この上...
2023/08/29
個人情報に関する法整備が進み、個人情報保護に対する世間の注目度は年々高まっていますが、漏洩事故は増えています。東京商工リサーチの調査によると、2022年に漏えいした個人情報は592万7,057人分で、...
2023/08/24
労働者を募集するときに、労働条件をどこまで決めればよいか、きちんと把握しているでしょうか。採用選考を経て、募集時に定めていた労働条件を再検討する企業も多く、「労働条件の決め方」や「変更の仕方」を理解し...
2023/08/22
メンタルヘルスの不調によって休職している従業員の復職を、あなたの会社ではどのように決定していますか? ケガなどによる休職と違い、従業員の心の中の状態は外からは見えないため、「本当に従業員を復職させても...
2023/08/17
2022年10月の臨時国会の所信表明演説で、岸田首相が「リスキリング支援に5年で1兆円を投じる」と表明しました。筆者は正直、これを聞いて「具体的にどう取り組むのか?」、「何を実現しようとしているのか?...
2023/08/15