フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
ProFuture代表の寺澤です。 10月1日、多くの会社で内定式が開催されましたが、今年は「対面」「対面とオンラインの併用」「オンライン」と、企業によって対応が分かれたようです。 経団連の会員企業へ...
2020/10/29
前回(第22回「給与計算業務はどこまで自動化できるか」)に引き続き今回も給与計算業務についての内容となりますが、前回が自社内での業務を前提とした内容だったのに対し今回は社外への業務委託、つまり「給与ア...
2020/10/28
「電子契約」(オンライン契約)とは、電子ファイルをインターネット上で交換して電子署名を施すことで契約を締結し、企業のサーバーやクラウドストレージなどに電子データを保管しておく契約方式を意味する。働き方...
2020/10/23
ヨーロッパ大旅行から帰った渋沢栄一を待っていたのは、幕府瓦解後の日本だった。徳川慶喜は駿河(静岡藩)へと移り静かに暮らしているという。無事に昭武に水戸藩主の座を継がせた栄一は、江戸を離れ、かつての主君...
2020/10/22
コロナ禍における障がい者雇用の状況について、これまで3回にわたり、企業の対応や今後備えるべきことについて見てきました。今回はその最終回になります。そこで本稿では、「障がい者枠で働く人たちへの影響」につ...
2020/10/22
企業経営者・組織リーダーの中には、労務関係の法令を真摯に遵守しようという意識が希薄な人材が存在することがある。しかしながら、労務コンプライアスの実現に前向きでないリーダーがマネジメントする組織は、事業...
2020/10/20
リクルートで編集長を歴任し、人材育成・キャリア支援の専門家集団・FeelWorksグループ創業者である前川孝雄氏が、コロナ禍で一変する未来を生き抜く「新しい働き方」、「新しいキャリア」を提示する。大転...
2020/10/20
大手製薬会社のトップセールスマンから脱サラし、競合ひしめく薬局業界で再出発。資本金1,000万円で始めた会社は18年後に25億円の値が付いた。数百店舗を全国展開する経営者が、理想の仕事で成功するまでの...
2020/10/19
「組織開発」とは、組織に属する従業員が当事者意識を持ち、自分の手で組織を良い方向へ改善したり、改善のためのサポートを行ったりする取り組みである。人材や働き方が多様化している今、従来の「組織」に対する捉...
2020/10/16
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
2020/10/15
「メンタルヘルス」の不調を訴える従業員が増加している昨今。オンとオフのメリハリをつけにくい在宅勤務が普及したことで、企業はより一層のメンタルヘルス対策が求められるようになった。「メンタルヘルス」は、従...
2020/10/14
今回から2回にわたり、今までの記事とは少し趣を変えて「大変革時代の人事業務オペレーション」について語ってみたいと思います。ここ3~4年でRPA市場が急成長していることからもわかるように、従来はマニュア...
2020/10/14
今回説明する「研修企画」は、研修開発を行う際に、もっとも重要なプロセスである。ここをおろそかにしてしまうと、その後、いくら評判のいい講師を呼んできても、詳細な研修プログラムを作っても、資料を作り込んで...
2020/10/13
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
2020/10/08
障がい者雇用の中で、新型コロナウイルス感染症の影響が、どのように起きているのか、前回は「緊急事態宣言下と緊急事態宣言後の状況」について、また「今ある資料や企業の様子を見聞きした内容」を伝えしてきました...
2020/10/08
私が色々な会社を拝見して、内心危険だなと思う組織の兆候の一つに、その会社に無尽蔵に職種や役職がある場合です。「一体この職種は何をするのだろうか」、「こんなに細かく役職が必要なのだろうか」。外部の人がぱ...
2020/10/08
「戦略人事」とは、「戦略的人的資源管理(Strategic Human Resources Management)」の略語である。労務管理、給与計算などの管理やオペレーション業務だけでなく、自社の経営...
2020/10/06
将軍慶喜の弟・昭武がフランスで開催される「パリ万博」に貴賓として招かれ、随行した渋沢栄一は、フランスに到着してさまざまな最新技術を目の当たりにした。いよいよパリ万博を回った一行は、日本の工芸文化がヨー...
2020/10/01
ここまで、DXイノベーション人材(以下、DX人材)をいかに効果的に育成するかを書いてきた。「育成」や「採用」とともに重要なのが、企業がDX人材に最高のパフォーマンスを発揮させることができる組織であるこ...
2020/10/01
近年、新卒市場で需要が高まっている「理系学生」。急激なテクノロジーの発達によって、ITや数字に強い人材の確保が、各企業の重要な採用課題のひとつとなっている。しかし、「理系学生」の採用ニーズは年々増えて...
2020/09/30