フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「ジョブディスクリプション(job description)」とは、職務の内容を詳しく記述した文書を指す。規定された業務を遂行することで、組織の生産性向上がもたらされるという観点から、今、日本企業でも...
2020/12/24
現在、日本が国を挙げて推進している「多様な働き方の実現」の中でも、多くの企業が注目している「副業・兼業」。歴史ある大手企業が副業・兼業を解禁したことがニュースにもなった。これまで原則的に禁止であった制...
2020/12/24
「働き方改革」の一環として注目され、時間と場所に縛られない就業スタイルの「テレワーク」。導入する企業が増えていた中、2020年春以降、新型コロナウイルス感染症対策に後押しされる形で、さらに急速に普及し...
2020/12/17
「採用ブランディング」が注目を集めている。“働く場”としての自社のブランド力を高めることで採用力を強化しようという手法だ。「採用ブランディング」では、他社にはない魅力を積極的に発信し、それらの情報を、...
2020/12/16
「逆求人」とは、学生や求職者が逆求人サイトなどに「自分の強み」や「経験」といったプロフィールを掲載し、それを見た企業側が学生や求職者に直接アプローチを行う、という新たな採用活動のスタイルを指す。学生や...
2020/12/10
「採用マーケティング」とは、マーケティングの視点と手法を取り入れ、学生や求職者のニーズを把握したうえで戦略的に採用活動を進めていくことを意味する。少子高齢化に伴う採用の激化、IT技術の発展、価値観の多...
2020/12/02
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、テレワークの働き方が一気に拡大した。ただ、オンラインという環境下は、対面になかったいくつかの障壁を生み出している。例えば、新人を育成するOJTの現場。テレワークでは...
2020/11/30
「社内副業」とは、社内の自分が所属する組織に籍を置きながら、別の事業部や部署の新たな業務に携わることを指す。VUCA時代を見据えた人材育成や業務効率化の観点から、「社内副業」を採用する企業がいま増えて...
2020/11/30
「キャリア開発」とは、働く個人一人ひとりの職務や能力・スキルを中長期的に計画する考え方のことを意味する。少子高齢化にともなう人手不足が続くなか、従業員の離職を防いで企業が成長を続けるためには、自社内で...
2020/11/27
「ワーケーション」とは、仕事を意味する「ワーク」と休暇を意味する「バケーション」を組み合わせた言葉を指す。新型コロナウイルス感染の拡大を機に、テレワークが普及し、遠隔地でも仕事ができるようになった今、...
2020/11/26
「電子契約」(オンライン契約)とは、電子ファイルをインターネット上で交換して電子署名を施すことで契約を締結し、企業のサーバーやクラウドストレージなどに電子データを保管しておく契約方式を意味する。働き方...
2020/10/23
「組織開発」とは、組織に属する従業員が当事者意識を持ち、自分の手で組織を良い方向へ改善したり、改善のためのサポートを行ったりする取り組みである。人材や働き方が多様化している今、従来の「組織」に対する捉...
2020/10/16
「メンタルヘルス」の不調を訴える従業員が増加している昨今。オンとオフのメリハリをつけにくい在宅勤務が普及したことで、企業はより一層のメンタルヘルス対策が求められるようになった。「メンタルヘルス」は、従...
2020/10/14
「戦略人事」とは、「戦略的人的資源管理(Strategic Human Resources Management)」の略語である。労務管理、給与計算などの管理やオペレーション業務だけでなく、自社の経営...
2020/10/06
近年、新卒市場で需要が高まっている「理系学生」。急激なテクノロジーの発達によって、ITや数字に強い人材の確保が、各企業の重要な採用課題のひとつとなっている。しかし、「理系学生」の採用ニーズは年々増えて...
2020/09/30
「ストレスチェック(ストレス診断)」とは、それぞれの従業員がどの程度ストレスを抱えているのかを調べる検査である。2014年(平成26年)6月、改正労働安全衛生法が施行となり、2015年12月から、50...
2020/09/25
「HRテクノロジー(HRテック)」とは、「HR(Human Resources)」と「Technology」を掛け合わせた造語を指す。AIやRPAなどの技術を融合させて、人事労務の効率化や採用強化など...
2020/09/17
「評価制度」とは、従業員の能力や企業への貢献度などについて評価を実施する人事制度の一つを指す。評価制度は処遇を決めるだけでなく、企業の業績や従業員のモチベーションに直結する重要な制度と言える。企業によ...
2020/09/11
スマホやパソコンなどを介して、自宅や離れた場所からでも受講することができる「オンライン研修」。新型コロナウイルスの感染拡大によって、新入社員の集合型研修をオンライン研修に切り替えるといったニュースは記...
2020/09/04
戦前から続く“日本独特の採用慣行”が大きな転機を迎えている。経団連による「就活ルール」の廃止などを受けて、各社横並びの新卒一括採用を見直す動きが本格化。時期にとらわれずに学生を採用する「通年採用」への...
2020/08/27