フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
昨年、少年ジャンプの人気マンガ『鬼滅の刃』が日本社会に大ブームを巻き起こしました。マンガだけではなく、アニメ化や映画化に日本中が沸き立ち、その勢いはいまだ衰える様子がありません。ビジネスシーンでも、ア...
2021/02/12
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられます。これにともない、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となり、障がい者雇用の対象企業が広がります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当...
2021/02/11
新卒採用を行っている企業であれば、配属前の新入社員教育は不可欠といえる。学生と社会人はどこが違うのかを認識するとともに、社会人としてスタートするにあたって必要となる基本的なビジネス知識・スキルを身に付...
2021/02/09
定期的に上司と部下が1対1で面談を行う「1on1」は、近年注目されているマネジメントの手法だ。シリコンバレー発祥の1on1は、部下の成長をサポートするとともに円滑なコミュニケーションにも役立つ。国内の...
2021/02/05
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる支援機関です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかわかりにくいとい...
2021/02/04
第29回では、「SWP(Strategic Workforce Planning)の外観と実現できる世界」について説明する中で、SWPを(表計算シートなどを用いて)マニュアルで行おうとすると、データ量...
2021/02/03
近年にない地殻変動に揺れる企業人事。ジョブ型雇用への転換が問われる今、起きている現象を人的資源管理の原点に立って冷静に見つめてみると、ニューノーマル時代の人事の姿が見えてくる。そんなこれからの人事につ...
2021/02/01
「人生100年時代」を迎える日本では、終身雇用が当たり前だった社会から、1社にこだわらず転職することも当たり前となり、恒常的なスキルアップや知識のアップデートが必要となっている。そこで注目されているの...
2021/01/28
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる支援機関です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかわかりにくいとい...
2021/01/21
「タレントマネジメント」は、自社に在籍する人材の能力を最大限に引き出すために個々が持つスキル等を把握し、配置や育成を行うマネジメント手法である。採用から人材育成、選抜まで人事のあらゆる領域に関わるため...
2021/01/21
研修会社に依頼する、外部から専門家を招いて講演してもらう、ということだけが「研修」ではない。もちろん、外部講師にしかできない内容や、社内の事情から外部講師が行なった方がふさわしいであろう「研修」はある...
2021/01/12
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる「支援機関」です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかわかりにくい...
2021/01/07
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
2020/12/25
「研修」というと、参加者は講義をただ座って聞くだけ、と考えていないだろうか。そのような講義型の研修に比べ、より効果的かつ効率的に研修を設計・実施するための概念がある。教育工学や心理学等の研究成果が蓄積...
2020/12/22
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
2020/12/18
Withコロナ時代を勝ち抜く人事部変革の在り方。人事マネジメントの未来を見通す「22テーマ」を公開!(2020年10月26日刊行)
2020/12/17
成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか。組織全体で「キャリアを育む」カルチャー作り!(2020年8月29日刊行)
2020/12/15
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。
2020/12/10
2020年も気づけば年の瀬。今年は新型コロナウイルスの影響で、身も心も落ち着かず、あっという間の1年だったのではないでしょうか。私たちはいま、1年前には誰もが予想もしていなかった状況にいます。日々の暮...
2020/12/10
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる支援機関です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの違いや、どのようなことに活用できるのかがわかりにくい、...
2020/12/10