フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
近年の社会情勢の変化や働き方改革等によって、優秀な人材の育成が企業にとって急務になっている。そんな中、多くの企業で「リーダーシップ研修」を取り入れる動きが浸透してきている。リーダーとしてのスキルや知識...
2021/03/29
前回の「第33回:改革の成功に寄与するチェンジマネジメント【前編】~チェンジマネジメントとは何か~」では、チェンジマネジメントにはどのような活動があるか、そして、それらの活動を進める際の留意点について...
2021/03/29
前回(第32回)の「経営改革を成功に導く要因とは?~人事部門は改革にどう貢献すべきか~」では、EYが実施した市場調査をもとに、経営改革の多くの場合が成功できていない実態を明らかにしました。そして経営改...
2021/03/15
昨今、研修のオンライン化がどんどん進んでいます。HRテクノロジー業界では、オンライン上で研修が完了するツールや、OJTをオンラインでできるツールが次々と登場。企業側でもテレワークに対応するため、Zoo...
2021/03/12
コロナ禍においても、時流にのって躍進している会社があります。そのような会社のインタビュー記事のいくつかは、決まって「〇年以内に1000店舗目指したい」というような経営者の方のコメントが掲載されています...
2021/03/11
ただの「山のぼせ」だった博多の若者が、地元から離れ、成長を遂げ、起業家として歩みだすまでのチャレンジの軌跡を綴った1冊。オーラルケアを通じて、世界中に健康で自信に溢れたとびきりの笑顔を増やしていく! ...
2021/03/09
最近テレビCMでも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が普通に登場するようになった。これは、ついに「DX」という言葉が一般用語にまでグレードアップしたということであろう。まだまだ「I...
2021/03/08
コロナ禍の終わりが見えない現在、「DX」の必要性が盛んに叫ばれています。DXはITを活用した業務の効率化だけではなく、全社的な経営改革を促すものであって、日本企業が欧米に劣後している領域に変革を起こす...
2021/03/08
障害者法定雇用率が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となりました。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当者の方が、障がい者雇用をはじめるにあたり「知っておくと...
2021/03/04
現在、我々は急激な環境変化に直面しており、コロナ禍の収束も見えない中で、未来に対する不透明感は更に増しています。環境が常に変化する中で生き残るには、企業は自らを環境に適応させ、変わっていくしかなく、「...
2021/03/01
業務時間内の実務を通して社員育成を行う「OJT」は、新卒や中途入社者、部門異動者に対する教育手法として多くの企業で積極的に取り入れられている。本記事では、企業や人事担当者から現場の「OJT」をマネジメ...
2021/02/26
2021年も2月が終わりますが、そろそろ新入社員研修や階層別研修の準備を進めている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。例年であれば、前年度の「焼き直し」で研修を実施できましたが、今年はどうもそう...
2021/02/26
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当者が、障がい者雇用をはじめるにあたり知っておくとよい...
2021/02/25
働き方改革に加え、テレワークの定着やITの発展などもあって、研修のスタイルが大きく様変わりしている。最近増えているのが、「オンライン研修」を導入する企業だ。ただ、実際にどう実施すれば良いのか、悩みを抱...
2021/02/22
近年、「インターンシップ」制度を取り入れる企業が増えている。「インターンシップ」とは、企業が就職前の学生を受け入れ、業務を体験してもらう制度のことだ。インターンシップの導入によって、就職後のミスマッチ...
2021/02/19
第29回「SWP(Strategic Workforce Planning)の外観と実現できる世界」でも触れた通り、解雇規制が存在する日本企業では、人材の育成や配置を工夫しながら事業を運営していくこと...
2021/02/17
いよいよ、研修実施が目前の段階である。研修の効果については、研修担当者(ここでは「事務局」と呼ぶ)が関与する準備品や、会場のデザインが大きく影響する。また、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、事務局...
2021/02/16
戦略人事になるには、「空間軸」と「時間軸」の2軸で、現在起きている事象を俯瞰する力が不可欠である。今回は、前回の「時間軸(横軸)」に続き、「空間軸(縦軸)」で、ジョブ型雇用移行に関する考察をしていく。
2021/02/15
ここまで順調に出世街道を進んだ明治期の渋沢栄一だったが、江藤新平と井上馨による、内閣VS大蔵省の大喧嘩に巻き込まれた。その時、栄一がとった決断は……。自身の利益や保身に走らず、利他をモットーとする人間...
2021/02/12
すべてのビジネスパースンや組織にとって必要なスキルとされる「レジリエンス」。実は、これはもって生まれたものではなく、大人になってからでもトレーニング次第で高めていくことができる。それは個人に限った話で...
2021/02/12