

参加日数別に満足度は、「1週間程度」が「大変満足」(59.8%)と「やや満足」(32.9%)の合計で92.7%となり、もっとも高い割合となった。そして、日数が短くなるほど満足度は減少し、長くなると高くなる傾向も確認できる。「大変満足」に限定すると、「2週間程度」(68.8%)、「3週間以上」(76.5%)、「1カ月以上」(76.0%)と、長期のインターンシップが好評を得ていることが分かる。


- 1
- 2
採用、教育・研修、労務、人事戦略などにおける人事トレンドを発信中。押さえておきたい基本知識から、最新ニュース、対談・インタビューやお役立ち情報・セミナーレポートまで、HRプロならではの視点と情報量でお届けします。
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
株式会社学情は2025年1月8日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施したアンケート調査のうち、「インターンシップ/オープン・カンパニー」に関する結果を発表し...
株式会社ワンキャリアは2024年11月19日、2026年卒の大学生(以下、26卒生)を対象に実施した「就職活動」に関するアンケートの結果を発表した。調査期間は2024年10月14日~17日で、26卒生...
株式会社リクルートの就職みらい研究所は2024年11月14日に、「2026年卒 インターンシップ・就職活動準備に関する調査」の結果を発表した。調査は2024年9月24日~10月7日に実施され、2026...
ProFuture代表の寺澤です。 2025年2月13日、株式会社リンクアンドモチベーションは、2026年入社以降の新卒者を対象に独立行政法人日本学生支援機構(以下、機構)の「奨学金返還支援制度」を導...
ProFuture代表の寺澤です。 2025年1月16日、就活サイト「キャリタス就活」を運営する株式会社キャリタス(旧株式会社ディスコ)は、2026年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年...
近年、「他社に先んじて優秀な人材を確保したい」という思惑から、新卒採用の早期化が加速している。そうした流れの中、ますます重要性を高めているのが「インターンシップ」だ。しかし、開催する企業が増えてきてい...