感覚をフルに使って「今」を見つめる マインドフルネス実践編
セミナーの締めくくりとして、再び久賀谷氏が登壇し、新入社員らとマインドフルネスを実践した。<マインドフルネス呼吸法>
(1)基本姿勢
・椅子に座り、背筋を軽く伸ばす
・目は閉じる(開ける場合は約2メートル先をぼんやり眺める)
【アドバイス】
深呼吸ではなく、軽い呼吸でOK。身体の力を抜き、特に顔、顎、眉間の力を緩める。
(2)身体全体に意識を広げる
・接触の感覚
・身体が地球に引っ張られる重力の感覚
【アドバイス】
頭のてっぺんからつま先まで、普段との違い、緊張、痛み、疲れている部分などを探してみる。「左足の親指」のようにピンポイントに注意を向けるのであれば、靴に触れる感覚、靴下の素材感、温度などを感じてみる。普段見過ごしてきたものに注意するのが、今この瞬間にいるということ。
(3)呼吸に注意を向ける
・呼吸に関わる感覚を意識する
・深呼吸や呼吸コントロールは不要
・呼吸に「1」「2」「10」とラベリングするのも効果的
【アドバイス】
呼吸に注意を向けると、空気が鼻からスーッと入る感覚や、喉を通って身体の中に流れ込む感覚、空気を吸う量の変化などに気づくはず。穴の前でネズミを待ち構えるネコのように、熱心に興味を持つことがポイント。
(4)雑念が浮かんだ時の対処法
・雑念が浮かんだ事実に気づき、注意を呼吸に戻す
・雑念は生じて当然なので、自分を責めない
【アドバイス】
慣れないうちは、マインドフルネスで自律神経の副交感神経が優位になり、眠気を感じる人もいるが、それは自然な反応。まずは5分だけでもやってみて欲しい。
続いて、紅茶を用いたマインドフルネスも実践した。
(1)紅茶を飲む前に
・紅茶を眺め、色や湯気を感じる
・コップから伝わる温度を感じる
・紅茶の香りをかぐ
・紅茶が手元に届くまでのストーリーに想いを馳せる
(2)紅茶を飲む
・味覚を感じる(甘味、酸味、苦味など)
・舌の上で転がし、口内に触れる感触や唾液の分泌を感じる
・紅茶を飲み込み、食道を通り、胃に流れていくのを感じる
【アドバイス】
朝は忙しいが、ときに時間をとって、五感を使って紅茶を飲んで欲しい。そうすることでビジーな状態から小休止をとることができ、心にスペースができることで、最高のパフォーマンスにつながる。
従業員の生産性を向上させる施策には、新たな人事制度の導入など様々な手法が考えられる。重い腰を上げて従来の方法を大胆に変革することも必要だが、マインドフルネスの利点は、企業が手軽に取り入れることができる点だ。
マインドフルネスを学ぶセミナーを開催する際、一般的な研修を行う会議室さえあれば、特別な設備は不要。また、マインドフルネスは時間と場所を問わず、費用もかからず、1人で実践できるため、従業員は日常生活で習慣化しやすい。導入した企業では、生産性向上のみならず、従業員の医療費が削減された事例もある。
身の回りに情報や選択肢があふれている現代社会において、マインドフルネスの活用は、いきいき働く従業員を増やす有効な手立てとなるだろう。
- 1
- 2