5割強が「大学1,2年生のキャリア形成支援」に取り組む。“中長期の関係構築”に向けた企業内学生アルバイトも43.6%が実施
ジャンル:
キーワード:
株式会社ベネッセ i-キャリアは、2024年7月11日に「大学1,2年生向けのキャリア形成に関する企業担当者の意識・実態調査」の結果を発表した。2022年(令和4年)6月に改正された「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方(3省合意)」により、学生のキャリア形成に関わる取り組みが4つに分けられた。本記事では、そのうち「タイプ1:オープンカンパニー」と「タイプ2:キャリア教育」の取り組みの実態に関する調査結果を紹介する。
次に、必要性を感じていると回答した人に「その理由」を質問したところ、最も多かったのは「就活本番前に、大学生の自社認知度を高めたい」の68.4%だった。以降は、2位が「就活本番期前に大学生の自業界認知度を高めたい」(55.7%)、3位が「自社にフィットする人材を早期に見つけたい」(51.9%)となった。半数以上が、採用活動を視野に入れた学生との関係構築を考えていることがわかる。一方で、必要性を感じないという採用担当者の理由には「対応できるリソースが足りない」や「接点を持ち続けることが難しい」、「就活の方向性が見えていない学生が多い」などの意見があったという。
同社は、各施策について「どのようなプログラムを行ったのか」も尋ねている。すると、「タイプ1:オープンカンパニー」では、最も多かったのは「会社説明会」の83%、次点が「職場見学」で70.8%となった。「タイプ2:キャリア教育」のトップ2は「学生の自己分析をサポートするイベントやセミナー」が36.4%、「就活のhow toやTipsを指南するイベントやセミナー」が35.6%となった。
今回の調査では、過半数の企業が大学1,2年生向けのキャリア形成支援の取り組み(タイプ1、タイプ2)によって、学生を受け入れる取り組みを実施していることが明らかとなった。Society5.0の創造社会では、主体的に考え、自ら主体的に行動する自律的な人材がこれまで以上に求められる。人材の確保が難しい売り手市場のなかで、企業が大学と連携して、学生のキャリア形成を支援する取り組みを行うことは、中長期的な人材確保の有効な手立てとなりそうだ。