株式会社シービーティーは2022年8月23日、「電子帳簿保存法の改正に関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年8月8日~9日で、「電子帳簿保存法」(以下、電帳法)を知っている中小企業(従業員数300名以下)の経営者101名から回答を得た。これにより、電子帳簿保存法の改正に向けた対策実施の有無や、対策を行う上でのハードルなどが明らかとなった。
中小企業の6割が「電子帳簿保存法」に未対策。約4割の企業で「管理システムの導入」がハードルに

電帳法の改正に向けた対策を「既に実施している」企業は3割未満

2022年1月に施行された「改正電子帳簿保存法」により、「電子取引」に関するデータ保存が義務化された。中小企業においては準備期間が短く対応が難しいことから、特例として2023年12月末までは従来通りプリントアウトでの保存も認められている。こうした中、現状で中小企業の対策はどの程度進んでいるのだろうか。同社が、「自社では、電帳法の改正に向けた対策を行っているか」を質問すると、「行っている」が34.6%、「行っていない」が60.4%となった。
自社で電帳法の改正に向けた対策を行っているか

対策済みの企業の約9割が「電子上(PDF)」で書類を保存

続いて、「電帳法の改正に向けた対策の内容」を尋ねた。すると、「電子上(PDF)での書類の保存」が85.7%で最多だった。以下、「電子データの保存場所・方法の決定」が62.9%、「管理システムの導入」が51.4%、「文書・ファイルの分類」が48.6%と続いた。

その他の自由回答では、「対応機材およびソフト、知識を学習中」や「税理士との相談」などの声があった。
電帳法改正に向けた対策の内容

対策未実施の企業のハードルは「管理システムが導入されていない」が最多

一方で、「対策を行っていない」とした回答者には、「どのような点がハードルになっているか」を尋ねた。すると、最多となったのは「管理システムが導入されていない」で39.3%が回答。続いて、「電子データの取扱いに関するノウハウがない」が29.5%、「改正電帳法を理解できている人が少ない」と「運用を整備する担当者がいない」、「どのように対応の計画を立てればよいかわからない」、「業務が忙しく、手が回っていない」がそれぞれ27.9%となった。

自由記述の回答では、「取引先への徹底が大変」、「必要な機材やシステムがわからない」などの声もあった。
改正電帳法に向けた対策を行う上でのハードル
本調査より、電帳法の改正に向けた対策を既に実施している中小企業は、3割程度であることがわかった。まだ対策を行えていない企業では、2023年12月までにどのような課題を解決すべきかを洗い出してみてもいいのかもしれない。

この記事にリアクションをお願いします!