
「電子帳簿保存法」改正の認知度は3割ほどにとどまる
2022年1月に「電子帳簿保存法」が改正されるが、どれほどのビジネスパーソンが認知しているのだろうか。同社がはじめに、「『電子帳簿保存法』が改正されることを知っているか」を聞いたところ、「知っている」が33.6%、「知らない」が66.4%に。法改正の認知度は、全体の3割程度にとどまることがわかった。
約8割が「電子帳簿保存法」改正は自社のペーパーレス化に「影響する」と回答
続いて、電子帳簿保存法の改正を「知っている」と回答したビジネスパーソン269名を対象に、「『電子帳簿保存法』の改正が自社のペーパーレス化に影響すると思うか」を聞いている。すると、「影響すると思う」が29%、「どちらかというと影響すると思う」が48.7%で、合計77.7%が「影響する」と感じていることがわかった。一方、「影響しないと思う」が7.1%、「どちらかというと影響しないと思う」が11.5%と、合わせて18.6%が「影響しない」と考えていることも明らかとなった。
「経営陣のITリテラシー不足」によってペーパーレス化が進まない企業も
また、法改正が自社のペーパーレス化に「影響しない」と回答した50名を対象に、「その理由」を尋ねている。その結果、「経営陣のITリテラシー不足」が44%でトップに。以下、「紙の方が安心」が28%、「導入コストの問題」が26%などと続いた。経営陣のITリテラシー不足から、「『電子帳簿保存法』の改正がなされても、従来のやり方に影響はない」と見込むビジネスパーソンも一定数いるようだ。
7割以上が法改正に対応したシステムを「導入済み」または「導入予定」
法改正を「知っている」と回答したビジネスパーソンを対象にした、「自身が働く会社で『電子帳簿保存法』改正に対応したシステムを導入しているか」という質問に対しては、「導入済み」が31.2%、「導入予定」が43.5%、「導入していない」が18.2%、「わからない」が7.1%となった。7割を超える企業で、法改正に対応するシステムを導入済み、または導入予定であることがわかる結果だ。
9割近くが「法改正は電子データ導入を検討するきっかけになる」と回答
また、「法改正は、電子データの導入を検討するきっかけになると思うか」については、「なる」が35.3%、「どちらかというとなる」が51.7%で、合計87%が「きっかけになる」と感じていることがわかった。
約7割の企業は「電子帳簿保存法」改正に向けた準備が順調か
最後に、法改正を「知っている」としたビジネスパーソンを対象に、「自身が働く会社における、法改正に向けた準備の状況」について尋ねている。すると、「準備が出来ている」が29.7%、「どちらかというと準備が出来ている」が38.3%で、合計68%が「準備が出来ている」ことがわかった。一方で、「準備が出来ていない」が9.7%、「どちらかというと準備が出来ていない」が22.3%となり、32%は「準備が出来ていない」という実態も明らかとなっている。