※縦軸に粗利金額、横軸に営業日数を設けたグラフを使い、営業日ごとに納品ベースで粗利計上している。
「えっ!どういうこと?」
つまり、売上をあげても利益があがる保証はない。売上をあげることと、利益があがることとは実は全く別の話なのだ。売上とは販売した結果数値である。では売上とはいったい何から構成されているのか?
ご存じのとおり、それは販売単価×販売個数で構成されている。ここにカラクリがある。同じ売上金額だったとしても、その中身はというと、全く違うのである。単価も違えば、個数も違うのだ。だから、売上に目がいってもあまり意味がない。売上と利益との間には相関関係がないのだから!
「売上目標を達成せよ!」と意気込むリーダーは、とても残念なリーダーだが、「粗利目標を達成せよ!」と意気込むリーダーは、優秀なリーダーといえる。売上と利益との間には相関関係はないが、粗利は利益と密接な関係がある。というのも、粗利から固定費を引いたものが、いわゆる経常利益になるからである。つまり、粗利と固定費とのバランスが重要なのだ。その本質を理解していないリーダーが多い。さらには、中小企業経営者の中にも、未だに売上至上主義を信仰している方もいるようだ!
大切なポイントなので、もう一度いうが売上と利益との間には相関関係はないのである!したがって、リーダーが目指すべき目標は売上ではないのである。リーダーが目指さなければならない目標は、売上ではなく粗利(付加価値)総額なのである。
粗利総額は粗利(付加価値)単価×数量で簡単に計算できる。粗利単価とは、たとえば製造業や流通業であれば、1個当たりの販売単価から変動(材料や商品仕入)単価を引くことで計算できる。それに販売数量を掛けると、粗利総額になる。
リーダーが目指すべき目標は売上ではないのである。リーダーが目指さなければならない目標は、売上ではなく粗利(付加価値)総額なのである。ぜひリーダーには、粗利目標の立て方を学んでもらい、リーダーシップを発揮してもらいたい。
私は、月次決算にはあまり関心がない。経営とは意思決定の連続である。そのためには、概算でもタイムリーな数字が大切だと考えている。日次決算をしないと、目標とのかい離もわからないし、月中に軌道修正する必要性の判断もできない。月次決算では遅すぎるのである。中小企業の強みは意思決定のスピードにある。その強みを発揮するためにも、日次決算にチャレンジしてみてはいかがだろうか。
弊社では日次決算を通じて、その結果を上図のように見える(グラフ)化して粗利の目標管理を実践している。ぜひ参考にしてもらいたい。
e-人事株式会社 代表取締役・社会保険労務士 牧 伸英