フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「マミートラック」とは、産休・育休から復帰した女性が比較的責任の軽い仕事の担当になる、昇進・出世コースから外れるといった状況になることを指す。育児休暇などから復帰した従業員のフォローを誤れば、社員のモ...
2021/07/29
ビジネスにおけるグローバル化やダイバーシティの推進などを背景に、この数年、多様な人材へのマネジメントがこれまで以上に求められている。特にマネジメント層は、様々なバックボーンや価値観を持った従業員一人ひ...
2021/07/28
近年、経営判断のスピード化に伴い、経営戦略に合わせた人事施策や人事戦略の必要性が高まっている。それに伴い、経営視点と人事視点の両方を兼ね備えた「CHRO(最高人事責任者)」を導入する企業が増えつつある...
2021/07/27
ビジネスにおいて、新しい取り組み、技術が次々に生み出されている今。これまでの常識に捉われていれば、あっという間に市場から取り残されていくだろう。そんな技術革新や市場変化のスピードが速いなか、注目されて...
2021/07/27
「デザイン思考」は、デザインの制作過程だけで活用されているわけではない。AppleやGoogle、P&Gなどのグローバル企業では、早くから経営や事業を展開していく上で積極的に取り入れている。日本企業で...
2021/07/16
最近、一段と聞く機会が増えた言葉の一つに「組織風土」がある。「組織風土」とは、組織の全員が共通の認識を持つ独自のルールや価値観を意味する。今回はより良い組織づくりに向けた「組織風土」の醸成・改革に向け...
2021/07/02
「等級制度」とは、従業員が保有する能力や職務、役割に応じて区分し、序列化する制度を指す。この制度があることで的確な人材育成、従業員の配置、給与額の決定などを行うことができる。また、従業員のモチベーショ...
2021/06/30
「マインドセット」とは、固定された考え方や物事の見方を指す言葉だ。マインドセットは先天的な性質や経験、教育、育った時代背景によって形成されるもので、個人の信念や価値観も含まれる。近年では、人材育成の一...
2021/06/30
「ファシリテーション」とは人々の活動、特に集団での活動を円滑に進めるために支援、かじ取りすることを意味する。ここでいう「支援・かじ取り」とは、単に会議やミーティングを上手に進めて結論をまとめていく、と...
2021/06/29
「ナレッジマネジメント」とは、企業や従業員が蓄積した知識とノウハウを組織内で共有・活用することで、生産性や企業価値を向上させるマネジメント手法を指す。適切なナレッジマネジメントによって、テレワーク下で...
2021/06/28
男性も育児に積極的に関わろうという取り組みが、徐々に広がりつつある。だが、実際にはまだまだ男性社員が育児休業(育休)を取得するのは、ハードルが高いと言わざるを得ない。なかには、上司や同僚などから嫌がら...
2021/06/25
いつの時代にあっても、企業は自らが掲げる経営目標の実現を目指していかないといけない。難しいのは、企業の方向性をいかに従業員と共有していくかだ。そうしたなか、目標管理の手法の一つである「OKR」が近年注...
2021/06/15
「ポテンシャル採用」とは、未経験であっても潜在的な能力を秘めた人材を積極的に迎え入れようとする採用手法だ。採用競争が激化し若手社員が各企業で不足していくなか、優秀な若手人材を確保するうえで効果的とされ...
2021/06/02
消費者などに対して製品やサービスの品質をアピールし、企業のブランドイメージ向上を図る「アウターブランディング」と同時に、ぜひとも進めたいのが「インナーブランディング」だ。従業員や株主など社内の関係者に...
2021/05/28
新型コロナウイルスが蔓延してからというもの、企業には従来とは異なる対応が求められている。人事採用領域においてもそれは同様だ。従来、対面で行われていたインターンシップもオンライン化が進んでいる。「オンラ...
2021/05/28
将来の社会やビジネスの見通しが不確実な「VUCA」の時代といわれている現代。そのような時代の中で、企業が発展するための事業戦略を立て、その成功に向けて、経営課題の明確化や戦略人事の構築が大切になってく...
2021/05/26
多くの企業が「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の推進を重要課題として捉え、人材の確保に努めている。だがITスキルなどを十分に身につけた「DX人材」は市場全体で不足しているため、自社で育成す...
2021/05/18
企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いてビジネスモデルや市場に変革をもたらすことを指す。現在、国内企業の多くが事業規模にかかわらずDXの実現を望んでいる。新型コロ...
2021/05/14
「フィードバック」は適切に行うことで、社員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげることができる。また生産性向上や組織開発など多くのメリットが生まれることから、近年フィードバックを重要視する企...
2021/04/28
新たに採用した人材が短期間で退職する事態とならないよう、さまざまな研修や交流会を実施し離職防止に努めている企業は多い。さらに近年では、新入社員に対して入社前から入社後3ヵ月頃までに体系的に業務や企業風...
2021/04/27