
超大手企業では、74.4%が「働き方が変わった」と答える
新型コロナウイルス感染症拡大以降、人々の「働く意識」はどのように変化してきているのだろうか。「コロナ禍により働き方に変化があった」と答えた人は、全体の63.1%だった。この結果は企業規模別では違いが見られ、従業員規模30~499名の中小企業では、「変化あり」は48.6%と半数以下。それに対し、500~4,999名の大手・中堅企業は66%で、5,000名以上の超大手企業は74.4%と、いずれも「変化あり」が過半数を大きく上回った。今後の働き方の意向を問うと、「働き方が変化し、今後も同様の働き方を続けたい」との回答は48.9%と、「働き方が変化したが、以前の働き方に戻したい」の14.2%を大きく上回った。また、「(コロナ前後で)変化はなかったが、今後新しい働き方を取り入れたい」と答えた人が13.3%となった。

テレワークを行っていない人の1割は「勤務先のテレワーク導入」を要望
「今後、勤務先に取り入れてほしい働き方」を問うと、1位が「週休3~4日」(23.5%)で、2位が「副業・兼業」(16%)、3位が「フレックスタイム」(10.1%)だった。勤務先のテレワーク導入状況別にみると、テレワークを導入している企業に勤務する人の1位は「週休3~4日」で28.4%、2位は「副業・兼業」の20.5%となり、いずれも平均を上回った。テレワークを導入していない企業に勤める人では、1位が「週休3~4日」(12%)、2位が「休暇取得ルールの改善」の11%で、3位が「テレワーク(在宅勤務)」の10.7%といずれも平均を下回っていた。テレワーク勤務をする人の意識が変わってきていると捉えられそうだ。
「副業・兼業」が社内で認められている人の3割弱は既に開始
次に、「副業・兼業の社内制度がある」という人(全体の12.9%)を対象に、「副業兼業を行っているか」を尋ねている。そのうち、「行っている」とした人は27.1%で、さらに開始時期に分けると「コロナ禍前から行っている」が13.2%で、「コロナ禍以降から行っている」が14%とほぼ半々となった。一方、「現在は行っていないが、検討している」という人も31%おり、「副業・兼業」への関心が高いことが分かる。