
25%がコロナ禍により雇用形態が変化、特に「勤続3年以内」の人が多い傾向に
新型コロナウイルスが感染拡大し始めてから約1年半が経過し、雇用環境やライフスタイルが変わってきている。現在、働く女性に対してどのような影響があるのだろうか。はじめに「コロナ禍の影響による雇用形態の変化」について尋ねた。すると、「なし」が75%だったのに対し、「ある」が25%という結果に。4人に1人の割合で、雇用形態に変化があったことがわかった。


半数以上が「雇用が変化したこと」をポジティブに受け止めている
次に、コロナ禍の影響による雇用変化が「ある」と回答した人に、「雇用変化をどのように受け止めているか」を尋ねた。すると、「現状をポジティブに受け止めている」人は53.8%となり、「ネガティブ」の46.2%を上回った。

コロナ禍の不況による解雇等で、メンタルヘルスへの影響も
一方で、「雇用変化をネガティブに捉えている」とした回答者に「具体的な影響」について尋ねた。すると、「解雇・雇い止め」が30%、「自発的に退職せざるを得なかった」が16.7%となっており、合わせると離職に至ったケースは46.7%で、半数に迫っていた。以降、「収入が減った」(30%)、「ボーナスカット」(26.7%)、「休業7日以上」(20%)などが続き、コロナ禍以前の収入や雇用形態が維持できないことが、ネガティブな理由につながっているとわかった。
