
「在宅勤務手当を毎月支給」は2割。支給額は日系企業の方が高い傾向に
新型コロナウイルスの影響により、在宅勤務やテレワーク制度を導入する企業は、社員のサポートをどのように行っているのだろうか。はじめに、在宅勤務を全社員または一部社員に導入している企業に「在宅勤務手当の支給状況」を尋ねた。最も多かったのは「支給していない」で67%(外資系:67%、日系:66%)だった。一方、支給頻度に関係なく「支給している/した」との回答は31%(外資系:33%、日系:34%)という結果に。頻度別に見ると、「毎月支給」が20%(外資系:21%、日系:20%)で、最多回答となった。

6割以上の企業が「定期代の支給」を停止し、支払い方法を変更
次に、「通勤手当の支給状況」を尋ねたところ、最も多かったのは「定期購入費用の支給を停止、出勤日数に応じて支払い」で、65%(外資系:67%、日系:62%)だった。6割以上の企業が、通勤手当の定期代支給をやめ、出社した日数に応じた交通費を支払っていることがわかった。通勤手当の支給状況(外資系企業/日系企業比較)

パフォーマンスの維持・向上のための施策は「在宅勤務のルール作成」や「オンラインコミュニケーション」
続いて、在宅勤務やリモート環境下で「社員のパフォーマンスを維持・改善させるために行っている取り組み」について尋ねた。最も多かったのは「在宅勤務・リモートワークの規則/ルールの作成」で57%(外資系:52%、日系:66%)だった。以下、「中途入社社員へのオンライン研修」や「既存社員へのオンライン研修」、「定期的なオンラインミーティング」など、コミュニケーションを強化する取り組みが上位に続いた。
在宅勤務での「エンゲージメントの維持・改善」向けた施策は外資系と日系で差が
また、「在宅勤務等で、社員のエンゲージメント維持・改善に向けて取り組んだこと」を尋ねた。その結果、外資系では「経営層からのメッセージ発信」(28%)や「会社や働き方への満足度調査」(26%)、「全社ミーティングの実施/回数増加」(25%)等が上位となった。一方、日系企業では「在宅勤務手当」(25%)や「勤務時間の柔軟化」(23%)、「会社や働き方への満足度調査」(23%)等が上位となり、それぞれの特色がみられた。
6割の企業が「上司との定期的なミーティングを実施」。外資系企業では専門家の相談窓口設置が多い
最後に、在宅勤務等における「社員の心身の健康維持や改善に向けた施策」を尋ねたところ、「上司との定期的なミーティングの実施」が61%(外資系:58%、日系:67%)となり、外資系、日系共にトップだった。一方、「専門家の相談窓口の設置」を行ったのは、外資系企業が39%だったのに対し、日系企業は21%と、18ポイントの差が付いた。日系企業は内部で相談を行う一方、外資系企業では相談を外部に頼るケースもあるようだ。