国公立大偏重主義の大手メーカー
ターゲット校にしている大学群をメーカー、非メーカー別に分けて、さらに企業規模別に見てみると、面白い傾向が見られます。まずはメーカーと非メーカーでの全体比較です。非メーカーで最も人気があるのは「GMARCH・関関同立クラス」55%で、次いで「日東駒專・産近甲龍クラス」と私立大グループが上位を占め、3番目が「地方国公立大クラス」となります。意外にも「早慶上智クラス」はそれほど高くありません。
一方、メーカーを見ると、最も人気があるのは「地方国公立大クラス」の53%、「理系単科大クラス」40%、「中位国公立クラス」38%と続き、国公立大グループが人気となっています[図表3]。


非ターゲット校の現実は
最後に、こちらも弊社調査でしか浮かび上がってこないであろうテーマについて見てみます。ずばり「ターゲット校以外の学生に対して、どのような対応をしているのか」です。企業規模による差異は若干あるものの、傾向値としてはそれほどの開きがありませんでしたので、ここでは全体のデータで見てみます[図表6]。
以前から就活における大学格差は指摘されていましたが、この数字を皆さんはどう感じますか?
(筆者注)[図表6]のデータは、あくまでも「ターゲット校を設定している企業」における割合を示しています。“世の中の2割の企業がターゲット校以外の学生を選考に上げていない”わけではありません。ご注意ください。