6割以上の企業は採用活動を年内にスタート
2016年新卒採用に向けて、2014年内にすでに実施している施策があるかを聞いたところ、「特にない」と回答した企業は37%しかなく、残り63%の企業は何らかの活動をスタートしていることになります[図表2]。もちろん採用広報解禁が12月1日だった前年までと比較すれば、採用のための活動をスタートさせている企業の割合は大きく減ってはいますが、新スケジュールでの採用広報解禁が3月であることを考えれば、企業の動き出しは極めて早いと言わざるを得ません。すでに実施している施策内容を見てみましょう。「キャリアセンター訪問」33%、「インターンシップ」28%、「学内企業セミナー」25%などは、4分の1以上の企業が実施済みと回答しています。実施した割合は大企業ほど高く、「インターンシップ」54%、「学内企業セミナーへの参加」41%、「キャリアセンター訪問」38%となっています。全体では17%にとどまった「採用ホームページの開設」も、大企業では25%に上ります。
増加する「短期インターンシップ」
2016年度採用に向けてインターンシップを実施したか(する予定か)を聞いたところ、「インターンシップを実施した(する予定)」と回答する企業の合計は46%となりました[図表3]。半数には至らないものの、「前年は実施していないが今年は実施した(する予定)」と回答した企業は20%を占め、新スケジュールへの対応としてインターンシップの必然性が増していることが伺えます。一方、「前年は実施したが今年は実施していない(しない予定)」という回答は5%にとどまります。

インターンシップの開催ピークは「2015年2月」
インターンシップ実施月(予定含む)で最も回答が多かったのは、サマーインターンシップが開催された「2014年8月」(50%)ではなく、「2015年2月」の54%でした[図表5]。すでに夏・秋のインターンシップ開催の増加が話題になっていましたが、「2015年2月」にはより一層の開催数が見込まれることが明らかとなりました。3月1日の採用広報解禁前に駆け込み開催を狙ったものと思われます。
- 1
- 2