申込み1件につきHRポイント100P進呈!

NEW特典無料

社員が辞める理由を可視化!経営・現場を巻き込み離職対策を立案する【エンプロイージャーニーマップ活用】

【リアル開催】離職対策においては、経営、人事、現場の三位一体の取り組みが不可欠です。今回のセミナーでは、企業内ですぐに取り入れられる具体的なアップデート方法をお伝えします!

社員が辞める理由を可視化!経営・現場を巻き込み離職対策を立案する【エンプロイージャーニーマップ活用】
費用: 無料
開催形式: オフライン
開催地: 東京都
〒104-0031 中央区京橋1-12-2 住友生命八重洲東ビル1F
最寄駅: JR東京駅、日本橋駅、京橋駅
備考: JR東京駅八重洲中央口徒歩8分 、日本橋駅B1出口徒歩6分 、京橋駅6番出口・宝町駅A6出口徒歩5分
提供会社: TAC株式会社
特典 セミナーに参加した方全員に井上先生の著書「離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由」をプレゼント!

このセミナーの主な対象者

人事担当者様・経営者様

対象職種: すべて
対象階層: すべて

日程・申込

2025/05/28(水) 15:0017:00NEW

Googleカレンダーに登録
  • 対象:人事・教育担当者
  • 申込締切:2025/05/27(火) 12:00
  • キャンセル受付締切:2025/05/28(水) 15:00
  • 定員:50名
申込む

セミナー概要

このセミナーのポイント!

\ こんな方におすすめです /
・現場の実態を正しく把握し、適切な離職対策を立てたい方
・人事施策が現場に浸透するよう、現場の協力を得たい方
・離職対策に関する予算確保に経営層の理解を得たい方
・部門間の垣根を取り払い、横断的な取り組みを進めたい方

離職対策の重要性は多くの企業が気付いていますが、
うまく対策が機能していないことが多いのも事実です。

離職対策が失敗する企業には共通点があります。
自社に合った対策をできていないのです。

本セミナーでは、『若手がやめる「まさか」の理由』の著者である
株式会社カイラボの井上洋市朗氏が、
若手社員の離職理由と企業タイプ別の効果的な対策を解説します。

自社に最適な定着支援策を見つけるためのヒントをお伝えするとともに、
企業内ですぐに取り入れられる具体的なアップデート方法もお伝えします。

プログラム

5月28日(火)/15:00-17:00

プログラム

イントロダクション
(1) データで見る若手社員の離職の実態
(2) 若手社員が会社を辞める本当の理由
(3) 企業のタイプ別 効果的な対策
(4) 多くの企業で離職対策が失敗する理由
(5) 自社のタイプと対策の方向性を探る
(6) まずはここから!企業がやるべきアップデート
※プログラムの内容は変更になる場合があります。
持ち物:筆記用具 、お名刺

<注意事項>
※定員に達した時点で受付を終了いたします。
※プログラムの詳細は、都合により一部変更となる場合がございます

登壇講師

  • 井上 洋市朗(いのうえ よういちろう)

    井上 洋市朗(いのうえ よういちろう)氏

    株式会社カイラボ 代表取締役

    大学卒業後、(株)日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社2年で退職。その後、フリーター生活や商社での営業職などを経験。 2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャー。 2012年株式会社カイラボを設立。「早期離職白書」を発行。 現在は多くの企業の若手社員定着率向上支援を行うほか、講演、管理職・OJT担当者向け研修、採用コンサルティングなどを行っている。 また、一般社団法の理事としてマイノリティ支援や、高校生向けのキャリア教育での授業登壇などの活動も積極的に行っている。 著書に『若手がやめる「まさか」の理由』(秀和システム)など

    【これまでの主な登壇実績】
    ・東京都労働相談情報センター
    ・東京都中小企業振興公社
    ・東京商工会議所中央支部
    ・東京都立大学オープンユニバーシティ
    ・東京中小企業団体中央会
    ・中部生産性本部(東海地域の労働組合連合会の勉強会)
    ・UAゼンセン(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)労使会議
    ・freee株式会社 オープンセミナー
    ・九州生産性本部
    ・長崎地方労使会議
    ・日経課長塾(日経BP社)
    ・東洋経済オンライン Brand Lab Live

会社情報

社名 TAC株式会社
住所 〒101-8383
東京都千代田区神田三崎町3-2-18
代表者 多田 敏男
資本金 9億4,020万円(2023年3月末現在)
売上高 197億1,100万円(2023年3月期:連結)
従業員数 連結568名、単体527名(2023年3月末現在)

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー