「ワークプレイスメント (Work placement)」 とは、学生が、在学中に一定期間、派遣社員として企業で就業体験を行う取り組みのことで、インターンシップとアルバイトのメリットを融合させた新しい就業体験プログラムです。
通常、アルバイトは、報酬を得るための労働として、学生の本分である勉強がおろそかになってしまうリスクがあります。また、インターンシップは、本来の目的である社会勉強の意味を理解していない企業が多く、「ただ働き」となってしまう問題が多くとりあげられていました。
この制度は、1970年代にイギリスで大卒者の就職状況が悪化したことから導入されたのがはじまりと言われています。大学などの教育機関が、企業と連携しながら、実践的な人材の育成を向上させる取り組みとして普及しました。そもそもイギリスは、在学中の生活費は自分で稼ぐのは当たり前とされており、報酬を得ながら、社会人としての実践力を身に着けることができるこの制度は、学生には欠かせないものとなっています。
雇用のミスマッチを防ぎ、学生は、さまざまな企業へ職業体験に行き、仕事とは?社会とは?を学べるほか、ある程度の報酬も得られるので、やりがいを実感でき、働くことの責任も出てきます。
日本では、学生と企業が直接契約を交わすのではなく、派遣社員として受け入れられるのが特徴で、普段アルバイトを募集していない企業へ就業体験に行けたり、トラブルが起きても、派遣会社が間に入ることにより、スムーズに解決されたりと学生にも企業にも受け入れやすく人気を呼んでいます。
学生側のメリットとしては、①ただのアルバイトではなく、その会社の「社員」として働くことで、一足先に、社会を知ることができます。②就職活動前に、企業・仕事と接点を持つことで、視野が広がり、企業研究・就職活動に役立ちます。③社会人としてのビジネスマナーやコミュニケーション力が身に付き、就職前に社会人基礎力ができることで、実践力が身に付きます。④電話応対、ファイリング、企画書の作成、プレゼンテーションなどスキルアップにつながるので、即戦力人材として企業からの高評価を得られます。
企業側のメリットとしては、就業体験を通して、自社に興味のある学生に直接PRでき、その資質などをじっくり見極めながらアプローチすることができます。また、「学生の就職のための社会貢献」に積極的な企業として、CSR評価も高まるでしょう。実験的にワークプレイスメントを行った企業では、ワークプレイスメント採用された学生のうち、実際に就職を希望していた人は、体験前は17%だったが、体験後には57%にまで上がったという記録もあり、情報化社会により、情報が錯綜する昨今、実際に就業体験してもらうことにより、企業自体の好感度のアップにもつながるようです。